目次
書類の取得や手続きは専門家に依頼できる
・司法書士に書類の収集や作成を依頼できる
・弁護士は代理人としても頼れる
相続放棄は書類の不備に注意しよう
書類の取得や手続きは専門家に依頼できる

相続放棄の手続きは、3カ月間の熟慮期間内に完了させなければなりません。3カ月は長いように思えますが、書類の収集や手続きであっという間に時間は過ぎてしまいます。手続きを円滑に進めるためにも、専門家への依頼を検討しましょう。
司法書士に書類の収集や作成を依頼できる
相続放棄の手続きは、司法書士や弁護士に依頼が可能です。特に司法書士は、法律事務手続きのプロなので、必要書類の収集から申述書の書き方までを一貫してサポートしてくれます。素人にありがちな「書類の不備」や「記入ミス」がなく、手続きがスムーズに進むでしょう。
司法書士への依頼費用は、申述人1人につき3万~5万円が相場です。費用(報酬)には、戸籍収集や申述書作成、代理手数料など相続放棄のサポートが含まれます。
また、初回の相談は無料でも、2回目以降は相談料がかかる場合もあります。そもそも1回目は無料かどうか、2回目以降の相談料がいくらかかかるのかも、事前に確認しておきましょう。
弁護士は代理人としても頼れる
司法書士ができる業務は書類の作成のみにとどまりますが、弁護士には家事事件の代理権があるため、手続きのすべてを委任できます。
相続が決まった時点において、「相続放棄をすべきかどうか」で迷う場合は、最初に弁護士に相談することをおすすめします。もめ事が起こったときの代理人にもなってくれるため、初めて手続きをする人にとっては心強いでしょう。
弁護士費用の相場は、申述人1人につき5万~10万円です。以前は弁護士の費用の方が高めでしたが、近年、差がなくなってきています。
相続放棄は書類の不備に注意しよう

相続放棄の手続きで最も手間がかかるのが、書類の準備です。申請時に書類の不備や回答の誤りがあれば、修正したうえで再提出しなければならず、思った以上に時間がかかります。人によっては3カ月間がすぐに過ぎてしまうでしょう。
期限内に手続きを確実に完了させるために、スケジュールには余裕を持たせるのが望ましいといえます。司法書士や弁護士への依頼も検討しましょう。
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
提供元・RENOSYマガジン
【関連記事】
・【2022年】アメリカの金融緩和で株価はどうなる? 日本への影響を証券アナリストが解説
・不動産投資の勧誘事例・禁止行為と知っておくべき5つの断り方
・元本確保型はNG!? 企業型確定拠出年金でのおすすめ配分や運用商品の選び方
・不動産投資とは?初心者が知るべきメリットや魅力、仕組み、運用方法、始め方
・不動産投資を失敗する理由。 初心者が陥りがちな7つの失敗事例と成功率を高める方法