スリーピングマットやテントなどのアウトドア用品を製造販売しているアメリカの人気ブランドのニーモ。同社から発売されているスリーピングマットのテンサーは大人気です。今回はテンサーの魅力や種類があるのか、種類ごとの特徴を含めニーモの人気マットを紹介します。
目次
ニーモ(NEMO)の人気マットを紹介
テンサーシリーズとは
ニーモ(NEMO)の人気マットを紹介
アメリカのアウトドアブランド
ニーモ(正式名称はニーモイクイップメント)はアメリカ発のアウトドアブランド。テントやマットを中心に日本でも有名なブランドで、アウトドア用品店や通販で購入できます。
ニーモの創業は2002年とアウトドアブランドの中では比較的新しいブランドですが、モンベルやサーマレストなどの古くからある定番のブランドと比較されるほど信頼性の高いマットを生み出しています。
ニーモはマットが豊富
ニーモが発売するマットは登山に向いている軽量なものやウレタンフォームが入っておりバルブを開くと自動で膨張するインフレータブル式、穴が開くなどの故障する心配がないクローズドセルマットなど構造が異なるマットを2022年7月現在で15種類以上発売しています。
テンサーシリーズとは
空気で膨らませるエアーマット
ニーモのテンサーマットは、エアーマットと呼ばれる空気を注入して膨らませて使うタイプ。インフレータブル式のようにマットの中にウレタンが入っていないため軽く、空気を抜くとクローズドセルマットよりもコンパクトに収納できるため登山や徒歩でのキャンプ、自転車でのキャンプに便利なモデルです。
使用時に空気を入れる作業が必要になりますが、その分空気の入れ具合を調整できるため自分に合った寝心地にできます。
独自構造で軽量

テンサーシリーズはニーモ独自のスペースフレームバッフル構造を採用したモデルで、軽量でありながら強すぎる反発力が生まれないように調整された寝心地が特徴です。また、サイズによってはストレスなく寝返りができるようにもなっており、携帯性だけではなく使い心地も重視されています。
最新の2022年モデルのテンサーは、内部に超薄型フィルムが追加さ、R値が高くなっているため夏だけではなく秋でも使いやすく進化しています。
R値とは
R値は熱抵抗値を指し、値が高いほど温度を伝えにくくなり保温性が高くなります。そのため、アウトドアのマット選びでは大切な要素です。ニーモはきちんと記載してくれているのでマット選びの参考にするといいでしょう。