目次
フィードバックとは?
フィードバックと似た言葉との違い

フィードバックとは、相手の行動をベースに評価やアドバイスを行う、人材育成の手法です。1対1で振り返りをするフィードバックなら、一人ひとりに合ったやり方を探し、人材を効率良く育てられます。

本記事ではフィードバックの目的や種類、手法を紹介します。効果を最大化する7つのポイントや、フィードバックと似た言葉も紹介するので、人材育成全般に役立つでしょう。

本記事の内容をざっくり説明

  • フィードバックの種類
  • フィードバックを行う目的
  • 効果的なフィードバックを行うポイント

フィードバックとは?

ビジネスにおけるフィードバックとは、従業員の行動や言動、業績に対して評価・アドバイスをすることです。1対1で行われることが多く、従業員それぞれに合った課題や改善点を指摘します。

フィードバックの目的は従業員の成長を促すことです。ミスを防いだりより良い行動を起こしたりするための「指摘」も必要ですが、相手のモチベーションを高めるために「褒めること」も欠かせません。この点が、単なるアドバイスや指摘とは異なります。

フィードバックと似た言葉との違い

フィードバックと似た言葉に、次のようなものがあります。それぞれどんな意味で、フィードバックとは何が違うのかを理解すれば、従業員の育成やマネジメントに活用しやすくなるでしょう。

【フィードバックと似た言葉】

  • コーチング
  • ティーチング
  • マネジメント
  • レビュー
  • チェックバック
  • フィードアップ
  • フィードフォワード

コーチング

「コーチング」とは、相手の話に耳を傾けることを軸にした手法のこと。相手の話を聞きながら、相手自らが課題や改善策を見つけ出すためにサポートすることに注力します。

フィードバックとの違いは「対話の仕方」にあり、フィードバックでは具体的な答えを提示し、コーチングでは答えを導き出すための質問をするところに違いがあるといえるでしょう。

ティーチング

「ティーチング」とは、その分野に深い知見や豊富な経験を持つ人が、これらを持たない人にノウハウや知識を教えることです。英語の「Teach」に由来する言葉で、学校の授業のように「答えを教えること」を軸にします。

フィードバックとの違いは、講師から受講者への一方通行なコミュニケーションであること、1対多で行われることもあるなどが挙げられます。(※ただし、1対1でティーチングを行うこともあります)

マネジメント

「マネジメント」は、管理を軸にした人材育成の手法です。組織や経営に対して使われることも多い言葉で、人材育成に対して使うときは、「人材マネジメント」と呼ぶことが多いです。

フィードバックとの違いは、「範囲」にあります。フィードバックはその場その場で課題や改善策を提示するのに対し、マネジメントでは従業員の成長を促す環境をつくったり、評価や人事制度を整えたりもします。

より長期目線で、広い範囲にアプローチするのが人材マネジメントです。

レビュー

「レビュー」は、評価や批評のことです。フィードバックと異なり、シンプルに感想や批評を提供するだけに留まることが多く、そこから改善策を導き出すことはあまりありません。

チェックバック

「チェックバック」とは、さかのぼってチェックすることです。フィードバックと似た意味ですが、使うシーンが異なります。

チェックバックは映像業界の言葉で、制作物に対して使われます。フィードバックは人材育成をはじめ、ビジネスシーン全般で使われる言葉です。

フィードアップ

「フィードアップ」とは、目的や目標を設定したり確立したりすることです。フィードバックの前段階として行われるもので、「フィードアップ→フィードバック→フィードフォワード」の順に、評価や改善を進めていきます。

フィードフォワード
「フィードフォワード」とは、フィードバックを踏まえて次の打ち手を考えることです。フィードバックで行動や課題を振り返った後、それを改善するために何をするのかを決めます。