6月28日(火)、東京湾鶴見潮見橋の新明丸に乗船。「照りゴチ」とも呼ばれる夏マゴチを取材した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 江藤沙織)

新明丸でマゴチ狙い

6時すぎに船宿へ。受け付けを済ませ、徒歩2分ほどの船着場に向かう。この日はマゴチのほか、マダコ船とフグ船が出船。それぞれの釣り座にはすでに釣り人が集まり始め、準備をしながら談笑していた。

東京湾の船マゴチ釣りでトップ8尾 サオ頭は「ハゼエサ」を使用
(画像=店舗外観(提供:週刊つりニュース関東版 江藤沙織)、『TSURINEWS』より 引用)

この日は全員がマゴチ釣り経験者で、中には週イチで船に乗っている常連客も。「バラシも多いし、釣れないときはまったく釣れないからね」と言われるも、それぞれこだわりの仕掛けを目の当たりにし60cm級への期待は高まる。

東京湾の船マゴチ釣りでトップ8尾 サオ頭は「ハゼエサ」を使用
(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 江藤沙織)、『TSURINEWS』より 引用)

7時半、新明慶樹船長の操船で出発。鶴見川を抜けて東京湾に出ると「しばらく走ります」とのアナウンスとともに船は加速。8時すぎに富津沖のポイントに到着した。

エサ付けは丁寧に

開始の合図で一斉に仕掛けが投入される。エサは生きたサイマキ(小型のクルマエビ)。ツノを折り、口からツノの根元あたりへハリを刺す。頭の黒い部分へ刺すと死んでしまうので注意。マゴチ釣りでは、このエサ付けが一つ目の重要なポイントとなる。

東京湾の船マゴチ釣りでトップ8尾 サオ頭は「ハゼエサ」を使用
(画像=エサは生きたサイマキ(提供:週刊つりニュース関東版 江藤沙織)、『TSURINEWS』より 引用)

エビが弱らないように細いハリを選んだり、トロ箱にエアーポンプを入れたり、各々工夫している。水中でエビがピョンピョン跳ねる動きが大切で、弱ってきたらすぐに取り換えよう。