アタリカラーのリサーチにも

エギングは、その日の状況によって大きくアタリカラーが異なる。前の日にピンク系を使用して反応が良かったとしても、次の日には再度イカの反応を見ながらその日の正解を聞き、アタリカラーを見極めるしかない。ただ、これも一つの楽しみだと言えるだろう。

例えば、2色の組み合わせを利用してアタリカラーを発見する方法がある。オレンジ×茶色のパターンを使用していて、オレンジに何度も噛み跡がつけば、その日のアタリカラーの発見に繋がっていく。

イカの口は目と同じくらいものを言うので、高反応を示している色に噛み跡がつく。これを利用してアタリカラーを発見していくことが出来る。このように見分けていくことによって釣果に導く答えも見つかるのである。

オススメのエギ

筆者がオススメするコントラストカラーのエギを紹介しよう。

アオリーQネオ(コントラストピンク)

アオリイカエギングにおける【コントラストカラーの使い所と活用法】
(画像=アオリーQネオ(コントラストピンク)(提供:TSURINEWSライター小橋一輝)、『TSURINEWS』より 引用)

定番色であるピンク×パープル。クリアボディーとコントラストの組み合わせで、春のスレイカに対しても有効的。早い初速のダートにも対応しているのでスイッチを入れやすい。

エギ王K(ムラムラチェリー)

アオリイカエギングにおける【コントラストカラーの使い所と活用法】
(画像=エギ王K(ムラムラチェリー)(提供:TSURINEWSライター小橋一輝)、『TSURINEWS』より 引用)

安定的なフォールとコントラストの組み合わせで、「しっかり見せて誘いたい」そんな状況下での使用が有効的。春イカはフォール姿勢が重要なので、シビアな時には切り札となるエギの一つ。

エギ王K(スケスケキャンディー)

アオリイカエギングにおける【コントラストカラーの使い所と活用法】
(画像=エギ王K(スケスケキャンディー)(提供:TSURINEWSライター小橋一輝)、『TSURINEWS』より 引用)

このカラーの組み合わせは色の延長上ではないパターンである。筆者が使うパターンとしては、アタリカラーを知りたいなど、サーチする時に使用する。噛み跡がつけば正解に近づくからである。もちろんナチュラルカラーの組み合わせなので、単体としても効力を発揮。

EZ-Q キャスト(ケイムラレッドオレンジ)

アオリイカエギングにおける【コントラストカラーの使い所と活用法】
(画像=EZ-Q キャスト(ケイムラレッドオレンジ)(提供:TSURINEWSライター小橋一輝)、『TSURINEWS』より 引用)

オレンジ×茶色のコントラストカラー。この紹介したエギの中では一番、強弱の表現力が高い組み合わせ。春イカ攻略において筆者が使用する頻度の高いエギの一つ。この強弱がバイトを誘発するトリガーになっていると考える。