アオリイカからはどう見えるのか?

イカは白黒の世界で生きているが、人以上に色の段階を細かく見分けることができる。例えば、白黒テレビがあったとする。人には単純な白と黒の色にしか見えないが、イカの目から見れば、その白黒の色の中で薄い色、濃い色と濃淡を詳細に見分けることが可能である。

アオリイカエギングにおける【コントラストカラーの使い所と活用法】
(画像=アオリイカからどう見えている?(提供:TSURINEWSライター小橋一輝)、『TSURINEWS』より 引用)

自然の中でも、こういったコントラストを利用して捕食を行っているのでバイトを誘発しやすいカラーだと筆者は考える。

コントラストカラーの使い所

筆者が使用する条件としては以下の条件である。

・単色で反応が得られない
・アタリがあっても抱かない
・下地の金、銀テープ(反射)にも反応がない

こういった条件の場合にコントラストカラーを投入するとラインが走るくらいの反応が得られることが多い。

アオリイカエギングにおける【コントラストカラーの使い所と活用法】
(画像=条件を見極める(提供:TSURINEWSライター小橋一輝)、『TSURINEWS』より 引用)

また「ハイプッシャーフィールド」においても単色のエギを投げる釣り人が多く見受けられるため、コントラストカラーはイカがあまり見慣れていないので高反応を引き出せることが可能となり、スレイカを攻略することにも繋がる。色の掛け合わせによってイカの視覚に強い印象を与え、結果的に釣果に繋がると筆者は考える。