朝方は高活性
船長の合図で仕掛けを投入し、着底後2回ほど「仕掛けの長さ分」の誘いを入れてみる。すると「ブルブルッ」と、早速小気味よいシロギスのアタリ!サオ先を目線まで上げる、いわゆる「聞きアワセ」にてハリ掛かりしていることを確認すると、そこそこの重量感。「これが飯岡サイズなのかな~」なんて考えながらリールを巻き、無事1匹目を確保!思惑通り、目測17~8cmの「飯岡サイズ」でした。

(画像=良型がコンスタントに釣れます(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より引用)
その後も立て続けに良型中心に釣れ、時にはダブルも交えながら数を重ねていきます。ただし、活性が高いとはいえ誘いを入れるか入れないかで食いの違いは顕著に表れ、置きザオにしているとなかなかアタりません。日にもよると思うのですが、やはりしっかり数をのばすためには誘いやちょい投げといった小技は有効だと実感しました。

(画像=良型のダブルは重量感ハンパない(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より引用)
エサ切れ間近で納竿
高活性は8時頃まで続き、その後中弛みタイム。シロギスの数は40を超え、まだ時間は半分以上残されているにもかかわらず2パックのエサのうち1パックを使い切ってしまっていたことから、「後半戦はこのままポツポツでいいかな」なんて思うも、中弛みタイムは30分と続かず。シロギス達はまたやる気満々になってきました。

(画像=嬉しいゲストにシリヤケイカ(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より引用)
仕方ないのでボロボロになった中古のエサも駆使しながら釣りを続けていき、「なくなったら終わりにしよう」って自分の中で決めごとを作って釣りを続けていきます。

(画像=ショウサイフグは帰港後捌いてくれます(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より引用)
やがて終了時刻11時半の1時間前、船長より「雷雲が迫っているのでこの流しで終わります」とのアナウンス。残されたジャリメは小型4匹でした。

(画像=豆アジも1匹(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より引用)