目次
登山向きのアイテム
カスタムしておきたいアイテム

登山向きのアイテム

包帯・三角巾

三角巾 白十字

【保存版】登山時のファーストエイドキットの中身まとめ。緊急時の対応方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

包帯と三角巾は骨折をしたときに正しい位置で固定したり、止血につかったりとさまざまな用途で使える衛生材料。打撲や捻挫、骨折する可能性が高い登山では特に必要になるファーストエイドキットの中身です。三角巾は複数枚あるといいでしょう。

包帯も三角巾も使い方が豊富な分、相応の知識が必要なるため事前に使い方を覚えておかないと手当ができません。

テーピングテープ

ニチバン テーピングテープ

【保存版】登山時のファーストエイドキットの中身まとめ。緊急時の対応方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

テーピングテープも捻挫や骨折をしたときに関節を固定するときに使います。例えば、骨折箇所に添え木を使うときに三角巾や包帯で腕を固定し、テーピングテープで木を固定するときに役立ちます。包帯や三角巾と同じように使いこなすには知識が必要になるファーストエイドキットの中身です。

包帯とテーピングテープは太さが異なるものを2種類ほど持っておくといいでしょう。

サムスプリント

サムスプリント

【保存版】登山時のファーストエイドキットの中身まとめ。緊急時の対応方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

サムスプリントはアルミ合金の面にウレタンフォームを貼り合わせた素材で、身体に合わせて形が変えられるため捻挫や骨折時の患部の固定に有効的です。形が変えられるためどの部位にも使えるところがポイントになります。サムスプリントは添え木の代わりとなるため包帯または三角巾は必須です。

少し珍しいアイテムのため使い方を事前に覚えておくといいでしょう。

カスタムしておきたいアイテム

消毒薬

オキシドール

【保存版】登山時のファーストエイドキットの中身まとめ。緊急時の対応方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

オキシドールやヨードチンキなど傷を消毒するための薬液もあると便利です。薬液にこだわる必要はなく携帯しやすいものなら塗り薬でも問題ありません。消毒して絆創膏やガーゼで創傷部分を保護することで切り傷、擦り傷などに対応できます。

ただし、あくまでも応急手当となるため傷の度合いによっては病院できちんと治療を受けましょう。また、登山ではファーストエイドキットの軽量化も大切になるため持っていかない場合もあります。

常備薬(自分に合った薬)

常備薬、体調や体質に合った薬もファーストエイドキットの中身として大切です。薬は他人に譲るのも、もらうのもやめましょう。どのようなアレルギーや副作用が起きるかわかりません。

特に病院で処方された薬を他人に譲るのは法律で規制されているほど副作用の危険性があります。市販薬も第三類医薬品以外は副作用のリスクが高いため鎮痛剤、胃腸薬や虫刺されの薬などはきちんと自分で体質にあったものを用意しましょう。