こんにちは。フリーライターの少年Bです。あんまり深いことを考えずに、なんとなくフリーランスとして働くことになって4年が経ちます。これまでぼんやり生きてきたのですが、気付けばアラフォーと呼ばれる年齢に突入。だんだん将来のことが不安になってきました。

そもそも、フリーランスはいったいどうやって生き抜いていけばいいんでしょうか。キャリア形成のためには何が必要なんでしょう……。

そこで、今回はフリーランスに関する研究を数多く発表している、長野大学准教授の松永先生に、フリーランスのキャリア形成や生き残り方についてお話をうかがいました。

フリーランスに必要なのは、ゆるいコミュニティ? アニメ業界に学ぶ生き残り戦略
(画像=『Workship MAGAZINE』より引用)

松永伸太朗 先生
長野大学 企業情報学部 企業情報学科 准教授。アニメ産業・IT企業・救急医療などをフィールドとした質的な労働調査に基づき、フリーランサーの働き方・職場コミュニケーション・オフィスデザインなどに関する業績を複数発表している。主著に『アニメーターはどう働いているのか:集まって働くフリーランサーたちの労働社会学』『21世紀の産業・労働社会学:「働く人間」へのアプローチ』(ともにナカニシヤ出版)など。

フリーランスに必要なのは、ゆるいコミュニティ? アニメ業界に学ぶ生き残り戦略
(画像=『Workship MAGAZINE』より引用)

聞き手:少年B
介護士、建築士と12年の会社員生活を経てライターになったフリーランス4年目。こまかいことは何もわからないままフリーになってしまったので、最近ちょっぴり将来が不安。

目次
約7割がフリーランス。アニメーターにみる労働社会学
微妙なバランスで成り立っている、フリーランスのコミュニティ

約7割がフリーランス。アニメーターにみる労働社会学

少年B:
松永先生はフリーランスの研究をしているとのことなんですが、研究の内容について教えていただけますか。

松永:
はい、私の専門分野は「労働社会学」です。この学問では、かなり昔から労働者の連帯について研究しています。

少年B:
フリーランス=個人というイメージがありますが、なぜその分野でフリーランスの研究を……?

フリーランスに必要なのは、ゆるいコミュニティ? アニメ業界に学ぶ生き残り戦略
(画像=『Workship MAGAZINE』より引用)

松永:
私はもともとアニメーターの研究をしていたんです。大学生のときにアニメをよく見ていたのと、世間的にもアニメ産業の労働問題についての実態調査が出だした時期だったので、半ばノリでアニメ産業の労働問題についての卒業論文を出したんです(笑)。

少年B:
ノリで!?

松永:
ええ。本当は違う分野の研究がしたかったんですが、あまりいい卒論が書けず、ちょっと悔しいなと思って、大学院生になってからもアニメーターの研究を続けたんですね。実際にアニメーターとして働いている方々に話を聞いてみたり。

ただ、アニメーターの研究って、当初は多くの先生に意義が分かってもらいにくかったんですよ。「おもしろいけどさぁ、これ研究になるの?」みたいな感じで。なぜかというと、この分野でいちばん蓄積のある研究対象は、メーカーなど製造業の大企業なので。

フリーランスに必要なのは、ゆるいコミュニティ? アニメ業界に学ぶ生き残り戦略
(画像=『Workship MAGAZINE』より引用)

少年B:
あー、なんかイメージ的にもそういう感じがしますよね。

松永:
それにひきかえ、アニメーターは日本全体でも数千人しかいないと言われているので、「そんなニッチな対象を調べてどうなるんだ」と……。

ただ、アニメーターの方々って、約7割がフリーランスなんですよね。私が大学院生のころに、当時の安倍内閣で政策的な課題としてフリーランスや副業といったワードが取り上げられていたので、これも自分の専門分野じゃないか! と思いまして。

少年B:
いわゆる「働き方改革」ってやつですね。

松永:
そうです。だから、元々はアニメーターの研究があって、そこからフリーランスに派生していった感じですね。「新しい働きかた」だけではあんまり話として面白くないので、さまざまなフリーランスの仕事の伝統とかも合わせて研究をしています。

アニメーターを例にあげると、「やりがい搾取だ」とか「環境が劣悪だ」とか言われることも多いけども、意外と持続可能性のある働き方をしている場合もある。彼らが「なぜ、どうやって働けているのか」を研究するのが筋かなと考えていますね。

フリーランスに必要なのは、ゆるいコミュニティ? アニメ業界に学ぶ生き残り戦略
(画像=『Workship MAGAZINE』より引用)

松永:
こういう言いかたは失礼かもしれませんが、「不安定なフリーランスがどううまく危機をかいくぐっているのか、キャリア形成をしているのか」が基本的な研究テーマということになります。

微妙なバランスで成り立っている、フリーランスのコミュニティ

少年B:
松永先生のこれまでの研究のなかに、「フリーランス同士のネットワーク形成について」という項目がありました。フリーランスとネットワークという言葉はいまいちつながる印象がないのですが……

松永:
フリーランスの研究は日本だとあまりないんですが、アメリカやヨーロッパだとされている方が多くて。

たとえば、ロンドンでは結婚式とかイベントを主体に活躍するミュージシャン(現地では「ファンクションミュージシャン」と呼ばれる)の研究なんてものもあるんですよ。

少年B:
結婚式やイベントでの演奏……。そういえば以前わたしが取材したアルパ奏者の方もそれに近い存在かもしれませんね。

松永:
ほう、興味深いですね……。ロンドンのファンクションミュージシャンたちはみんなフリーランスで、仕事の依頼が来ないと稼げないので、どうしても「生活が安定している」とは言い難いんです。

でも、おもしろいのはミュージシャン同士が横でつながって、仕事を回し合っていたりするという。

フリーランスに必要なのは、ゆるいコミュニティ? アニメ業界に学ぶ生き残り戦略
(画像=『Workship MAGAZINE』より引用)

少年B:
ひとり占めせずに、仕事を回し合っているんだ!

松永:
以前の顧客から再度依頼を受けた際などに、仕事内容や条件によっては「だったら、もっといいやつ知ってるよ」って紹介し合う関係性が生まれている。

仕事を独り占めしないことで、「不安定ながらも全員がファンクションミュージシャンの仕事を維持できるようになっている」という、ある種のネットワークが形成されているんです。

少年B:
自分だったら絶対独り占めしてしまいそうですね……。どうしてそういうことが起こっているんでしょうか。

フリーランスに必要なのは、ゆるいコミュニティ? アニメ業界に学ぶ生き残り戦略
(画像=『Workship MAGAZINE』より引用)

松永:
それはフリーランスのコミュニティにおけるテーマのひとつなんですよね。どうやって横並びでやるかという。不況でイベント全体の数が減ると、やっぱり抜け駆けするやつが出てくるそうなんですよ。

少年B:
みんなが仕事にありつけない状態になっちゃうと、そうなりますよね。

松永:
そうです。そして、何人かちょっと抱え込んじゃうやつが出てくると、当然みんな「なんであいつは抱え込んでいるんだ」「じゃあ俺もそうしてやるぞ」みたいな感じになるんです。

だから、結構微妙なバランスの上に成り立ってるコミュニティのかたちですよね。あとは、実際にチームを組んで収入を折半するみたいなパターンもあります。

少年B:
福岡にもフリーライター4名でチームを作っている方がいますね。以前、フリーランスチームのコラムを書いてもらったことがあります。

松永:
ほかにも、たとえばゲーム業界ではまったく違った職種のフリーランスでチームを組んで、あらかじめギャラの配分を決めておくことがあります。

誰かひとりに仕事が来た場合に、決められた割合でギャラをシェアして仕事をするんです。