活きエサと死にエサの使い分け
以上、エサで狙うマゴチの攻略法を簡単に説明しました。遠投ができて軽装で狙える死にエサに分があるようにも思えますが、マゴチの潜むエリアには高確率でヒラメも潜んでいます。

(画像=活きエサにはヒラメもヒット(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)、『TSURINEWS』より引用)
あわよくばヒラメもと考えるのであれば、活きエサが断然有利。このあたりに悩みつつ、エサマゴチ攻略に出かけてみましょう!
<長谷川靖之/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?