フィッシュイーターのマゴチをエサで狙う際、投げ釣りの定番であるイソメよりも小魚の活きエサや死にエサ(身エサ)を使う方が彼らに出会える確率は各段に高くなります。今回は投げ釣りでマゴチを狙うにあたって基本的な釣り方と仕掛けに加え、活きエサを使う場合と死にエサを使う場合の攻略法の差異や注意点についてまとめてみました。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

目次
エサで釣るマゴチ
マゴチ釣りの時期

エサで釣るマゴチ

近年はサーフや堤防からルアーで狙うマゴチ釣りが流行っていますが、マゴチはエサでも狙うことができます。

ルアーとは違い難しいアクションは必要なく、エサもスーパーで手に入るイワシなどの死にエサにも反応するため手軽に挑戦できる釣りです。

マゴチ釣りの時期

マゴチは一年中狙うことができる魚ですが、ベストシーズンは春から秋となります。夏の高水温期は類似点の多い同じフラットフィッシュのヒラメはあまり水温が高いと活性が落ちますが、「照りゴチ」という言葉があるようにマゴチは浅場に寄って来て活発にエサを追います。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け
(画像=夏が旬で「照りゴチ」とも呼ばれる(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)、『TSURINEWS』より引用)

食の旬も夏場でこの時期の大型を洗いにして食すと最高です。冬は深場に落ちるため水深のある釣り場を選ぶことが釣果を得る秘訣となります。