サオの選び方

投げザオは振り出しタイプと並継ぎタイプがある。振り出しは持ち運びの利便性が良く、コンパクトだが、サオの継ぎ数が多いので反発力が弱くサオ自体が重い。

並継ぎは基本的に3本でできており、コンパクトとは言いがたいが、継ぎ数が少ない分反発力が強く、遠投に適している。サーフのキス釣りでは、仕掛けを遠くへ運べる並継ぎザオが扱いやすいだろう。

【2022年】投げキス釣り入門 遠くに投げれば釣れるは間違い?
(画像=サオとリールは必ず投げ専用のものを(提供:週刊つりニュース中部版 横山准司)、『TSURINEWS』より引用)

サオの長さは、一般的には4m前後が多く使われている。調子は先調子と胴調子があるが、先調子の方が扱いやすい。

サオにはいろいろなクラスがあり、調子と長さと使用オモリ負荷(号数)で区別される。サオはオモリ負荷が大きいほど反発力が強く遠投性に優れるが、自重が大きくなりキャスト時にパワーと技術が必要になる。投げ釣りの経験が浅い人は、男性ならオモリ負荷25~30号、女性であれば、20~25号までで選択するのがいいと思う。

長さは男性なら4m前後、女性の場合は極力3.6~4.05m、子供の場合2.4~3.3m、または少し長めのルアーロッドもいいだろう。

リールの選び方

リールは必ず投げ釣り専用のリールを選ぼう。特徴はイトを巻くスプールの溝が浅く、径が大きい。値段で買うのではなく、サーフ使用時の基本的な機能を有しているかに重点を置く。0.6~1号のPEラインが200m巻けるものがいい。

【2022年】投げキス釣り入門 遠くに投げれば釣れるは間違い?
(画像=溝が浅く径が大きい投げ専用リール(提供:週刊つりニュース中部版 横山准司)、『TSURINEWS』より引用)