目次
カゴ釣りの釣り方
 ・コマセをカゴに詰める
 ・仕掛けを投入
 ・コマセを出す
 ・アワセ
 ・やり取り・取り込み
タナの取り方

カゴ釣りの釣り方

ここまでくれば後は投げ込んで魚を釣るだけです。カゴ釣りの流れは次のようになります。

コマセをカゴに詰める

サビキの場合はこれだけですが、空針がある場合さしエサを一緒に付けます。

仕掛けを投入

前後左右、安全確認を行いゆっくり大きく振りかぶり仕掛けを投げます。力任せに全力で素早く投げると重さで竿が折れることもあるので注意が必要です。

コマセを出す

ウキが立ち上がったら、竿を振ってコマセをカゴから拡散させて魚を待ちます。

アワセ

ウキが沈んだり「パタンパタン」と倒れたりしたらアタリです。糸ふけを取って竿を上げアワセます。

やり取り・取り込み

魚が釣れていれば竿を大きく上げて巻き取ります。魚が大きい場合はリールのドラグを調整して糸が切れないようにします。

タナの取り方

タナとは、一般的に狙った魚がいる水深のことを言います。そしてタナを取るとは、ウキの沈む深さを調整するウキ止めを使って仕掛けを狙った深さに沈めて魚にアプローチを行うことです。