6月5日(日)に沼津のつり堀まるやへ釣行しました。低活性で苦戦を強いられましたが、シマアジに大ダイをウキ釣りとミャク釣りの使い分けで攻略できたので、その模様をリポートします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

海上つり堀まるやへ釣行

当日は団体の利用者も多く満員御礼の盛況で、朝から出船場所の足保港は活気に包まれていました。午後から天気が下り坂の予報で朝の時点でも沼津市街周辺で通り雨がありましたが、出船時間直前には雲の隙間から晴れ間が見えてきたので大きく崩れることはなさそう。風と波も穏やかで絶好の釣り日和です。

海上つり堀でシマアジに大ダイ ウキ釣りとミャク釣り使い分けで攻略
(画像=イケスの様子(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)、『TSURINEWS』より 引用)

6月にもなれば強い紫外線と日差しへの対策が必須。飲み物は麦茶やスポーツドリンクを中心に普段よりも多めに準備しておきましょう。

本命はシマアジ

当日のイケスに放流されていた魚種は、定番のマダイ・シマアジとカンパチの3種類。ただし、以前放流していた大ダイやワラサ、ヒラマサが居残っているとのこと。

筆者が狙う魚種は食味抜群の好敵手「シマアジ」。アタリは繊細でも引きは強く、軟らかい口が破れやすいためにバラシも多発する海上釣り堀の難敵です。如何にして攻略するか出船前から頭の中で様々な作戦を練ります。