メヌケ狙いのタックル
オモリは200号(オキメバル狙いは150号)を使用することから、これを背負えるもの。小メヌケは底付近にいるので、しっかり底がとれるやや硬めのものが扱いやすいです。特に北茨城沖での小メヌケやオキメバルのポイントは根掛りしやすいので、オモリが底をたたかず、且つ底スレスレを狙う必要があります。
一方、口が弱いオキメバル狙いであれば、2~3mのやや軟らかめがバラしにくく扱いやすいです。中にはそれぞれの特徴にあわせてサオを2本持ち込んでいる方もいますが、私のように1本で済ませたいという横着者であれば、どちらかに極端に偏ったサオは避けた方がいいでしょう。

リールはPEライン6~8号を水深分+α巻ける、パワーのあるもの。小メヌケやオキメバルと言っても40cmクラスのキロオーバーがズラズラ掛かったりしますし、ゲストにマダラやメダイ、マゾイの他、幻レベルのヤナギメバルやアラなども期待できるので、後になって後悔しない選択が必要です。
今回船中見渡した限りでは、ダイワ500~750番、ミヤマエコマンド4~6番の他、なんとミヤマエコマンド9番(本格深場用)を使用している方も2人いました。

わかりにくいですが、写真一番手前のタックルはダイワ600番のリールに硬めのショートロッド、お隣はダイワ500番に同じく硬めのショートロッド。大トモの方は小メヌケ用とオキメバル用2セット準備、大トモのお隣さんは何と3mくらいの軟らかいオキメバル用のサオにコマンド9番の組み合わせでした。
メヌケ釣りの仕掛け
仕掛けはハリがネムリムツ16号、ミキイト10号60cm、ハリス6号30cm、捨てイト60cm前後が基本で、船宿ルールはハリ数8本以下。小メヌケは食い渋り時に細ハリス(3~4号)が有利とのことですが、先にも書いた通り良型の本命やゲストが掛かることもあるので、ここはどちらを取るか各自天秤にかけてください。因みに私は細ハリス使わない派です。

メヌケ用の仕掛けは6本バリ仕様を5つ自作してきました。船宿ルールでは8本バリまでとなっていますが、小メヌケ(マダラも)は9割方下3つのハリにしか食ってこないですし、オモリ引きずると高確率で根掛りするポイントなのでアタった後のイト送りも厳禁(※オモリロスト覚悟でイト送りしたい場合は船長に確認のこと)。

個人的には6本バリでも多いくらい。慣れていなければハリ数は4本くらいでも十分だと思います。
また、オキメバルは活性高ければエサなしのフラッシャーでも食ってくるので、一応何組か持ち込んでおくと便利かもしれません。
