北茨城~小名浜の船で小メヌケが好調との情報をキャッチ。早速出かけてきました。流す度にアタリがあり、13人を乗せた第15隆栄丸にてサオ頭を獲得した一日をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
北茨城沖のメヌケ釣り
地域によりアコウダイ、バラメヌケ、ホウズキ、アラメヌケなどと多数の種類が存在しますが、総称してそれらをメヌケ(目抜け)と呼びます。その名の通り、釣り上げると体内のガスが膨張して目が飛び出してしまうことがこの名前の由来だそうです。
そして今回出かけた北茨城沖で釣れるメヌケ(小メヌケ)は、アコウダイとバラメヌケの2種とのこと。実はこの2種の見分けはとても難しく、私も今までさんざん釣っておきながら特に確認せず。「美味しければどっちでもいいじゃん」って思っていました。
因みにこの2種を見分けるポイントは、目のすぐ下に2つの棘が有るか否か。そして今回釣った小メヌケを帰宅後丁寧に調べたところ、2つの棘は確認できなかったことから、メヌケの中でも比較的小型種とされるバラメヌケであることがわかりました。
今後は横着せず、毎回しっかり確認しようと思います。

北茨城沖の中深場五目
深場釣りが得意な第15隆栄丸において、小メヌケやオキメバル狙いの中深場五目は春から初夏にかけての看板メニュー。今季は春先までヤリイカ、梅雨時期までアカムツが好調とのことで出船は少なかったようですが、7月になってからは釣果が下火になってきたアカムツにかわって小メヌケが好調の様子。出船数も増え、休日は予約も取りづらいほどになってきました。
因みにこの海域での中深場五目釣りのメインターゲットは大きく2つに分かれ、今回紹介させていただく水深250m前後の小メヌケと、もう1つは水深150m前後のオキメバル(ウスメバル)。ポイントはそれほど離れていないので、状況により両方やることも度々。お出かけの際はこれを念頭に入れて準備しておくといいでしょう。