ハタ類とのファイトのコツ
スイミング中にガツンッとアタリがあったときは、ロッドを大きくサビいてアワセを入れよう。大型のオオモンハタやアカハタは、ドラグを勢いよくジジジジィーーーッと滑らせるほど、フッキング後のファーストダッシュはすさまじい。強烈な引きをロッドの弾性とリールドラグの抵抗でしっかり受け止め、魚の引きが落ち着いてからファイトを開始する。
ドラグ設定はPEライン0.8号程度であれば、手で引っ張ってチリチリと滑る程度が目安となる。ゆるゆる状態になっていないかは、チェックしておこう。

(画像=『TSURINEWS』より 引用)
また着底直後でヒットしたときは、岩陰などの根に入られる危険性がある。ここは魚に主導権を渡さず強引にリールを巻き続け、魚を浮かせることに専念しよう。いち早く根から引き離すことで、大型のキャッチ率が上がる。
資源保護とリリース方法
ハタやカサゴなどの根魚は、成長のスピードが非常に遅い。末永く根魚釣りを楽しむためにも、キープは食べる分だけにしておこう。また小さい個体はリリースし、限りある資源を枯渇させないようにしたい。

(画像=エアを抜いてリリースしよう(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)、『TSURINEWS』より 引用)
ここで注意点。ただ逃がすだけでは、海底からの気圧差で浮き袋がパンパンになっており、根魚たちは元気に戻ってはいかない。軽くお腹を押さえ、胸ビレの付け根付近にある骨の間から、お尻方向にエアー抜き用の針を刺してあげよう。ブスーッとエアーが抜ける音がしたら大成功。
また、ヒット後にリリースサイズと感じた場合は、ゆっくりと巻き上げてくるだけで生存率は大幅に上がるので、試してみてほしい。