スイミングゲームのルアー
ルアーはオモリとハリが一体化しているジグヘッドに、ゴム製のワームを差し込むセッティングだ。ジグヘッドのウェイトは、水深や潮流の影響で使い分ける。底が取れることを基本とし、水深30m前後までなら25~35gを用意したい。ワームはスイミング時にお尻部分がブリブリと動き、強い波動でアピールするシャッドテールがオススメ。サイズは3.5~5inchを準備しよう。

形状はエサとなるイワシや小サバを想定したやや体高のあるタイプと、キビナゴなどをイメージした細身のタイプを使い分ける。ちなみに最近の私の実績カラーは、夜光のホワイト系グローカラー。キラメキでターゲットの視覚を刺激するラメ入りもオススメだ。
アピール力のアップには、強いフラッシング効果が期待できるブレードを使おう。小さな楕円形の鉄板で、ワームに差し込んで使用する。海中でブレードがクルクルヒラヒラと動き、反射でターゲットを誘引する。
特にワームのサイズが小さい3.5inchのときのアピール力アップに効果的だ。ルアーの選択はエサとなるベイトを意識し、シルエットの大小やカラー、ブレードなども活用してヒットルアーを導き出そう。
スイミングゲームの釣り方
高活性なターゲットを手返しよく探っていくことがキモだ。岸側だけでなく、沖側でもオオモンハタは回遊している。後方の安全を確認し、できるだけ遠くまで、そして広範囲にキャストを繰り返す。
着水後は必ず底を取り、その後リールを巻いてルアーを引いてくる。巻き回数は、ルアーの浮き上がりを防ぐため10~20回程度。巻きスピードは1秒1回転程度を基本に、キャストごとに巻きスピードに変化をつけて反応を探ってみよう。
また巻き終わりの際は、5秒程度ラインにテンションをかけた形でアタリがないかを待ってみよう。経験上ルアーを追ってきたターゲットが、このタイミングでヒットすることが非常に多い。

アタリがなければ、再度底を取ってからアクションを開始しよう。またアタリは、巻き途中を含めてロッドをひったくる派手なものから、押さえ込まれるような繊細なものまでさまざまだ。疑わしきは確認する。違和感があれば、迷わずアワセを入れてみよう。
巻き終わりにヒットが集中する際は、オオモンハタなどが底から浮いており、エサを追う高活性の個体が多いことを意味している。そのような状況ではルアーウエートを軽くし、浮き上がりの早いルアーを選択することなども、釣果を伸ばすコツとなる。
またリーダーやワームの状態は、キャストごとに確認しよう。リーダーの傷はラインが切れることにつながり、ワームがかみちぎられている場合などは、動きが悪くアピール力が低下するので必ず交換しよう。