目次
4.長楽寺(ちょうらくじ)
5.雲龍院(うんりゅういん)

4.長楽寺(ちょうらくじ)

知ってたら京都通!穴場の寺社仏閣6選|いつもと違う京のまちを旅しよう
(画像=『cazual』より引用)

国の重要文化財に指定されている「長楽寺(ちょうらくじ)」。

見どころの1つでもある庭園は、銀閣寺の庭園を造った人物「相阿弥(そうあみ)」によるもので、銀閣寺の庭園の前に造ったと言われています。

また「平家物語」縁の地としても知られ、建礼門院(平徳子)が出家した寺院としても有名です。

ゴールデンウィーク頃には、「平家物語」を筑前琵琶(ちくぜんびわ)で語るイベントが開催され、優美な語りと共に歴史を感じられます。

長楽寺周辺には、「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」通称「祇園の夜桜」で有名な円山公園があります。

日本における文化財の種類のひとつである名勝に指定されており、春に桜を咲かせるたびに訪れる人々をうっとりさせています。
■住所
京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626
■アクセス
京阪電車京都線「祇園四条」駅から徒歩15分

5.雲龍院(うんりゅういん)

知ってたら京都通!穴場の寺社仏閣6選|いつもと違う京のまちを旅しよう
(画像=『cazual』より引用)

雲龍院(うんりゅういん)は、日本最古の写経道場があることで有名なスポットです。

書院には「悟りの間」という部屋があり、人生における苦しみを表した「迷いの窓」や「悟りの窓」から自分を見つめ直しながら庭園を望めます。

悟りの間の他にも、雪見障子(ゆきみしょうじ)の景色を楽しめる「れんげの間」や「大輪の間」などがあります。

雲龍院の周辺には、美貌と縁結びで知られている皇室ゆかりの御寺「泉涌寺(せんにゅうじ)」や京都の町家で伝統的な茶道を体験できる「浄敬庵(じょうけいあん)」などがあります。

日常を慌ただしさから離れて、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。
■住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
■アクセス
JR奈良線「東福寺」駅から徒歩20分