目次
2.勧修寺(かじゅうじ)
3.野宮神社(ののみやじんじゃ)
2.勧修寺(かじゅうじ)

(画像=『cazual』より引用)
勧修寺(かじゅうじ)は、昌泰三年に醍醐天皇が亡くなった母のために創建しました。
たび重なる戦火で衰退し、現在の建物は江戸時代に建てられた物となっています。
観光客に特に人気なのは、7月頃に見頃を迎える蓮の花。回遊式庭園なのでお散歩気分で観光を楽しめます。
春は梅や桜が咲き誇り、建物内部が春に合わせて特別公開されます。
「勧修寺」がある京都市山科区は、7世紀に作られた京都で一番古い天皇陵「天智天皇陵」をはじめとした平安のロマンを感じられる町です。
四季折々の景色が楽しめる庭で有名な「随心院(ずいしんいん)」や「琵琶湖疏水(びわこそすい)」の散策コースがありピクニックにもおすすめ。
■住所
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
■アクセス
地下鉄東西線「小野駅」から徒歩6分
3.野宮神社(ののみやじんじゃ)

(画像=『cazual』より引用)
竹林の小径の中にある野宮神社は、縁結び・安産にご利益があると言われるパワースポットとして人気です。
クヌギで作られた日本で唯一の「黒木の鳥居」があり、朱色の鳥居とはひと味違った美しさを作り出しています。
野宮神社の中でも、なでると願いが叶う「亀石」は特におすすめ。恋愛成就に効果があると言われているので、ぜひなでてみてください。
「野宮神社」がある嵐山エリアは、「渡月橋」をはじめ京都を代表する観光スポットの1つです。
抹茶はもちろん他では見かけないお茶や梅干しを素材とした珍しい土産物店なども並び、賑わいをみせるエリアとなっています。
■住所
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
■アクセス
JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」から徒歩10分