日本国内ではめっきり見る機会が減ってしまった蒸気機関車。令和の時代に入り、もはや旅客用列車として走っている場面を見た経験がある人は少数派だろう。ただ、蒸気機関車は海外でまだまだ現役で活躍している。なぜ日本では消えてしまったのだろうか。

なぜめっきり見る機会が減ったのか?

東武鉄道(東京)の公式サイトによると、蒸気機関車は石炭を燃やした熱で水を沸騰させ、そうして発生した蒸気の力を活用して車輪を動かしている。そのため「Steam Locomotive(蒸気機関車)」の頭文字をとって「SL」と呼ばれている。

今も利用者を乗せて走るSLは全国に複数あるが、短い区間の運行にとどまったり、毎日は運行していなかったり……。それも人口が少ない地方に多く、大量に人を輸送するというより、観光列車として鉄道の魅力付けに一役買っているようだ。

SLが旅客用として使われなくなってきた背景の1つには、「車両の重さ」がある。SLは動力機関が先頭に1つしかないので、強力なパワーで後続の全客車を引っ張る必要があり、各車両に動力機関がある現代の電車と比べると重い。そうすると、線路への負担が大きく、修繕費用がかさんでしまう。

また、動力源が多いとスムーズに加速・減速できるため、例えば駅間の短い大都市圏では、SLより電車が向いている。こうした事情も、電車がSLに交代する一因となった。

一方、海外では今も現役で動くSLは多く、旅客用としても活躍している。日本国内でも頻繁に停車しなくてよい貨物用としては機関車が活用されている。

気になる今後は?コスト高でますます希少に?

大井川鐵道(静岡県島田市)の公式サイトによると、同社が1976年にSLの復活運転を始める際、旧国鉄のOBを迎え入れて技術の不足を補ったらしい。もっとも、修理のための部品は不足する。その場合、動かさない状態で保存されている車両の部品を譲り受けるか、自社で部品を製造するという。

稼働するSLが減れば減るほど、こうした維持コストは高くなる。旅客用として復活するのは難しいだろう。

それでも観光素材として集客力が高ければ、観光列車として活躍する可能性がある。ただ、蒸気機関車に強い思い入れを持つ層は高齢化が進んでいるため、今後も人々を惹きつけ続けられるかは疑問が残る。そう考えると、日本国内では今のうちに乗っておかないと、遠くないうちに機会を失ってしまうかも知れない。

文・MONEY TIMES編集部

【関連記事】
日本の証券会社ランキングTOP10 時価総額、売上高、手数料、口座開設数第1位は?野村や大和など、SBIはじめネット証券各社で比較
「マクドナルド」でポイントを4重取りする方法
後悔必至...株価「爆上げ」銘柄3選コロナが追い風で15倍に...!?
スーパーの「レジ待ち」で7割以上の人がイラッとすること
6割以上の人が共感… 満員電車でイラッとしていること
「授業参観」での衝撃エピソード5選!4割以上の人が共感...