リアクションテンヤ(笠岡スタイル)

前述2つの釣り方とは違い、積極的にテンヤを動かしマダイに口を使わせる攻めの釣りで、高活性時など速い動きにマダイが反応する際に有効です。岡山の笠岡地区で発祥したスタイルのため「笠岡スタイル」とも呼ばれます。

基本の誘いはキャストし底を取ったら鋭い2~3段シャクリでアピールしたあとカーブフォール。底でもステイ時間は長く取らず、シャクリ~フォールの動作を繰り返して手前まで探ります。アタリはカーブフォール時に出ることが多く、小さいアタリでも即アワセで掛けに行きましょう。

タックルは硬めの竿に、重めの固定式テンヤを使うと操作性がいいです。またテンヤを動かす釣りのため冷凍エビだと頭が取れてしまうことが多いので、活きエビを使える船宿で行うのが基本。ワームを使うのもありです。

リトリーブ

タイラバのように縦に巻いて来るのも有効です。特に中層の小魚などをマダイが狙っているときは、このパターンにばかりアタリが出る状況もあります。

ただこういったパターンの場合、メタルジグが使える船ではテンヤよりメタルジグのただ巻きのほうが効果的な状況もあるので、試してみるのもいいかもしれません。

またルアーのようにキャストして底をズル引きするなど、横のリトリーブの釣りが効果的な場合もあります。

フォール

マダイのいるタナの少し上でベールを戻して、中層をテンションフォールのスイミングで食わすなど、フォールに特化して誘うパターンも使えます。フォール中のアタリもあれば、フォールでエサを追わせ、ボトムステイ時にアタるパターンなどもあります。

このように、ひとつテンヤは色々な誘いが出来るので、マダイの活性や、捕食しているベイト、泳層などをイメージして有効な誘いを見つけ出してみましょう。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編集部>

ひとつテンヤマダイ釣り攻略 タックル・釣り方・誘いパターンを解説
(画像=『TSURINEWS』より 引用)

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?