テンヤのみのシンプルな仕掛けでマダイを狙う「ひとつテンヤマダイ」。ルアーフィッシングのように幅広いアプローチが可能な上、細糸とライトタックルでのスリリングなやり取りも面白く、ゲーム性が非常に高い釣り物です。この記事ではそんなひとつテンヤマダイの基本的な釣り方と、誘い方のパターンなどを紹介します。

ひとつテンヤとは?

ひとつテンヤとはテンヤのみのシンプルな仕掛けでマダイを狙う釣り方です。テンヤはオモリとハリが一体になったルアーフィッシングのジグヘッドのような形状のもので、その歴史は長く江戸時代から漁で使われていたそうです。シンプルな仕掛けとライトなタックルを使うため、魚とのダイレクトなやり取りが面白く、魚を掛けるまでの誘い方も豊富なため非常にゲーム性の高い釣りです。 またマダイ以外にもポイントによって青物や根魚、フラットフィッシュなど多彩な魚が掛かり、アタリが多い釣りなのも魅力のひとつとなります。

エサはエビ

エサは基本的にエビを付けて釣ります。季節、地域によって活きエビを使う船宿と冷凍エビを使う船宿に分かれます。またアクションを付ける釣りや、中層の小魚に付いたマダイを狙う際などにはワームを使う場合もあります。
ひとつテンヤマダイ釣り攻略 タックル・釣り方・誘いパターンを解説
エサはエビが基本(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

出船地域は全国的

テンヤ釣りは全国で行われており、出船している船宿も多くあります。タイラバやライトジギングなども同時に可能な船宿がよくあるのも特徴です。

ひとつテンヤの時期

一年を通してマダイは釣れるため、地域にもよりますが周年出船している船宿もあります。ベストシーズンは大鯛が狙える春のノッコミシーズンと、活性が上がり数釣りが狙える秋となります。

ひとつテンヤのタックル

ひとつテンヤの基本的なタックルを紹介します。

ひとつテンヤの竿

竿は2.2~2.5mのひとつテンヤ専用タイプがベスト。8対2~7対3調子で、極小のテンヤの着底やわずかなアタリをとらえることのできる、穂先感度のいいものを選びましょう。 またガイド性能も重要で、ライン滑りのいいガイド搭載モデルがお勧め。硬さはMHあたりが基準になりますが、アクションを付けて積極的に掛けていく釣りや、深場を狙って重いテンヤを使う場合はH以上が向いています。また硬さによってアワセの感覚が変わってくるので好みの差も出てくるでしょう。

代用竿はある?

船でも邪魔にならない長さで、錘負荷が合うものであればメバリングロッドやエギングロッド、バスロッドなどのルアーロッドや、キス竿なども代用が可能です。

ひとつテンヤのリール

PEライン1号を200mくらい巻ける2500~3000番クラスのスピニングを使用します。大鯛と細糸で勝負する釣りなのでドラグ性能が良いリールを選びましょう。 ミチイトは視認性のいい5mと1mにマーカーの入ったPEライン0.6~0.8号150~200mを巻きます。より自然なライン放出が必須なので、下巻きするなどスプールいっぱいに巻くことが大切です。リーダーはフロロカーボンライン2~3号3~5mを基準にしましょう。

ベイトリールという選択肢も

近年はベイトリール専用モデルのロッドが出るなど、ベイトリールを使用する人も増えています。スピニングリールと比べると重いテンヤが扱いやすい、シャクリなど積極的なアクションを付けやすいといった利点があり、釣りのスタイルによってベイトリールも考慮しましょう。

ひとつテンヤマダイ釣り攻略 タックル・釣り方・誘いパターンを解説
ひとつテンヤマダイタックル例(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)(画像=『TSURINEWS』より 引用)