テンヤについて
ひとつテンヤの釣りで使うテンヤについて解説します。また、近年流行している遊動式と、スタンダードな固定式の比較も行っていきます。
テンヤのヘッド形状
ヘッド形状はボトムが平らでゆらゆらとフォールするテンヤ型や、沈下速度の早いカブラ型のほか、横方向の動きに強い形のテンヤなど様々なものが発売されています。状況や誘いに合わせて使えるように複数種類もっておくといいです。

横方向に誘えるスイミングテンヤ(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
テンヤの重さ
重さは3~20号程度が使われます。船が狙う水深などにもよって違うので、予約時に船宿に使用号数を聞いて揃えておきましょう。潮の速さや魚の活性に応じて号数を使い分けますが、フォールがゆっくりと自然に落ちる軽いものほどマダイには効果的なので、底が取れるギリギリを選ぶといいです。
テンヤのカラー
テンヤの色はエサ取りが少ないときは金などのアピール系、濁りが強い日や朝夕マヅメにはグローなど、水深、天候(光量)の状況によって使い分けます。
固定式テンヤ
オモリとハリが一体化している固定式テンヤ。ダイレクトな操作が可能で、アタリも伝わりやすいのが特徴です。特にシャクリなどのアクションを付ける場合は固定式に軍配が上がります。
遊動式テンヤ
遊動式の最大のメリットはエサがオモリと離れながら、ゆっくり自然に落とし込まれる点です。そのためテンヤの重さはあまり考えなくてよく、魚とのやり取り時にヘッド部分がハリと離れて遊びができるためバラしづらいので、初心者にも扱いやすいテンヤです。

遊動式テンヤ(提供:TSURINEWSライター 近藤惣一郎)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
デメリットとしてはエサがオモリと離れていることからアタリが伝わりにくい状況もあり、アワセもハリスの遊動幅によっては利きづらいことがあります。
また前述したようにシャクリなどのアクションを付ける場合、遊動式でもウキ止めなどを使用して遊動幅を固定する方法もありますが、釣っているうちにズレてくることが多く固定式よりもやりづらい印象です。