ひとつテンヤの釣り方

続いて、ひとつテンヤの基本的な釣り方について紹介します。

エサの付け方

尾羽根の根元を半分残して切り取り、そこから親バリを通し、腹側に抜きます。孫バリは冷凍エビならエビの頭部に刺し、活きエビなら目の後ろに横に刺すなど脳を避けて刺します。また、小さめのエビを親バリと孫バリに1尾ずつ付けるのも効果的です。

ひとつテンヤマダイ釣り攻略 タックル・釣り方・誘いパターンを解説
テンヤへのエビの付け方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

仕掛けの投入~着底

竿の反動を利用して、テンヤをやや潮上にアンダーキャスト。リールのベールを起こし、人差し指でサミングしながらテンヤを底まで落とし込みます。このとき、竿を上下させラインの落下をアシストするといいです。

テンヤが着底するとミチイトがフケるので、素早く巻き取りミチイトを張ります。まずは底を取れることがこの釣りの基本となるので、着底がわからない場合は重いテンヤに変えましょう。

また、魚が落ちてくるエサを見ていることが多く、着底間近のフォール中や着底直後は特にアタリが出やすいタイミングなので油断しないようにしましょう。

アタリ&アワセ

底を取ったら誘ったり、ステイさせたりしてアタリを待ちます。アタリの出方は竿先にコツンと小さく出たり、フォール中であればミチイトがフケるなどさまざま。違和感があったら、シャープに即アワセを入れるのが基本となります。ただ当日の活性で、ひと呼吸置いてからアワせた方がいいこともあり、その日のタイミングを見つけることが釣果を左右します。

また、基本は底付近にいるマダイですが、活性やベイトによっては中層を意識している日もあるため臨機応変に探ってみましょう。ミチイトのマーカーを見ながら、アタリが出たタナやヒットしたタナを覚えておき、マダイがいる水深を把握することが大切です。

底を狙いすぎるとエサ取りだらけの状況もあり、マダイは根魚やベラなどのゲストよりは高いタナのエサも見ていることが多いので、アタリが少なくても底から浮かせたほうがマダイをゲットする確率が上がる場合もあります。

マダイとのやり取り

アワセが決まり、魚が掛かったら、竿を立てて一定の速度で巻き上げます。良型とのやり取りは持久戦覚悟で無理なファイトは禁物。ドラグは1kgを目安に締めすぎず、ドラグを効かせながらやり取りします。

マダイはある程度走ったら止まるので、止まったタイミングで巻き取って徐々に寄せてきましょう。このときポンピングはバラシにつながりやすいため、基本は使わない方がいいです。

ライトなタックルと細糸のため強引な抜き上げもNG。無理だと思ったら、船長にタモ取りのアシストをお願いしましょう。

テンヤの誘い方

シンプルな仕掛けで操作性のいいひとつテンヤは幅広いアプローチが可能です。ここでは誘い方のパターンをいくつか紹介します。

リフトアンドフォール

ひとつテンヤにおいて基本となる誘いです。ベタ底~50cmくらいでステイさせアタリを待ち、ここで反応がなければ竿いっぱいに大きくゆっくりとシャクり上げ、テンションフォールorフリーフォールでテンヤを落とし込みます。

ひとつテンヤマダイ釣り攻略 タックル・釣り方・誘いパターンを解説
ひとつテンヤの基本的な釣り方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

この誘いを何度か繰り返すと潮流の影響でテンヤが浮き、道糸が斜めになって、底が取れなくなります。ここで道糸が船の内側に入るようならオマツリの原因になるため道糸は出さず、一旦仕掛けを回収。エサのチェックをして再投入しましょう。

船から払い出す潮で、周りとの間隔が十分空いているようなら道糸を出して探っていくのもありです。また、魚が底から浮いている場合はステイする位置を底→50cm→1mのように変えて、階段状にリフトアンドフォールで探っていくやり方も効果的となります。

ボトムステイ

アクションやフォールで反応しない警戒心の高いマダイには、誘わずにしっかりとエサをステイさせて食わせるのも効果的です。フラットな地形ではボトムステイ。海藻があるポイントや根周りといった、根掛かりするポイントでは底を切った位置でロングステイさせましょう。

ステイ中心の釣りをする場合は、ボトムステイ時にゆらゆらと揺れて誘える遊動テンヤが向いています。また前述のリフトアンドフォールを基本に組み立てる場合でも、活性に応じてステイする時間を変えるといいでしょう。