東京モーターサイクルショーで衝撃のデビューを飾ったHAWK11(ホークイレブン)。

今年42歳の筆者よりも年上のライダーは「懐かしい」と感じたのではないだろうか?HAWKというネームは1977年に初めて使われたからだ。

最近では大人気漫画東京卍リベンジャーズに登場したことで知った人も多い事だろう。

6月7日~9日まで行われたHAWK11のメディア向け試乗会に参加したので、ディテールや走行した感想をお伝えしよう。

目次
あふれ出るカスタム感がスゴイ
HAWK11の足つき

あふれ出るカスタム感がスゴイ

日本限定販売!FRP製カウル採用のバイク「HAWK11」に乗ってみた
(画像=『Moto Megane』より引用)

やはり最大の特徴はロケットカウルだろう。まずは素材に注目して頂きたい。

通常メーカーが外装に採用するパーツはABSを採用することが多いが、HAWK11のロケットカウルにはFRPが採用されている。

これはHAWK11が国内市場向けモデルとして予定されていることが起因している。

HAWK11は年間販売台数目標を1200台としているが、海外市場には販売しないことを考えれば製造数は少ない。そのため、高額な金型が必要となるABSを採用せず、FRPを選択したというわけだ。

日本限定販売!FRP製カウル採用のバイク「HAWK11」に乗ってみた
(画像=『Moto Megane』より引用)

これはホンダが手掛けるアーキテクチャーシリーズプロジェクトの考え方として、市場規模や設定台数に対応した作り方も検討し開発するという発想から生まれたものだ。

筆者はパーツメーカーに勤務していたが、車両メーカーがFRPを使ったパーツ採用するのは極めて異例だ。

FRPは高額な金型を必要としないが、ABSが射出成型によって製造できるのに対して、基本的に職人の手作業によって作らなければならない。

そのため生産数の少ないアフターパーツメーカーが採用することが多く、車両メーカーが採用するのは異例というわけだ。

ただ実際にHAWK11に装着されたロケットカウルを見てみると、かなり複雑な形になっており製造する職人の苦労がうかがえる。これを年間1200個作るのは大変そうだ。

日本限定販売!FRP製カウル採用のバイク「HAWK11」に乗ってみた
(画像=『Moto Megane』より引用)

ウインカーにはLEDを採用しているが、注目してほしいのはそこじゃない。なんとウインカーはロケットカウルに直接マウントされているのだ。

通常ウインカーはフレームや金属のステーを介して装着されることが多いが、FRPは弾性率が低く強度が高いために実現した装着方法と言える。

日本限定販売!FRP製カウル採用のバイク「HAWK11」に乗ってみた
(画像=『Moto Megane』より引用)

ミラーはなんとロケットカウルのステーにマウントされている。車体は基本的にNT1100やアフリカツインをベースとなっているが、ロケットカウル周りにHAWK11のデザインアイデンティティが集約していると言っていいだろう。

HAWK11の足つき

日本限定販売!FRP製カウル採用のバイク「HAWK11」に乗ってみた
(画像=『Moto Megane』より引用)

HAWK11のシート高は820mm、車両重量は214kg。

最近のロードスポーツモデルとしては平均的なシート高で車両重量は排気量を考えれば軽量と言える。

筆者の身長は164cm、体重は62kgの筋肉質の昭和体系だが、実際に跨ってみると両足はつま先ギリギリ、片足でも踵はつかず、つま先がべったりつく程度で、主観としては数値より足つきが悪く感じる。

NT1100やアフリカツインと比べると前後サスペンションが硬めに設定されていることから、ライダーの自重による沈み込み量が少ない。

加えてシートは絞り込まれているが、サイドカバーが少々横に出ているので股が広がってしまうのが要因だろう。