5年ぶりに小名浜沖のアブラボウズ釣りを楽しんできました。船中12人中11人が本命を確保し、なんと90kgのモンスターも浮上した釣行をレポートします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

アブラボウズ釣り

キンメやアコウ、ベニアコウといった深海の釣りのゲストとして登場するアブラボウズ。分類的にはギンダラの仲間で、同等の料理にすることによりとてもおいしくいただける魚です。また釣味としても抜群。最大で100kg超になることから、アタった瞬間は何とも言えない緊張感が走るとともに、モンスター級を数人がかりでギャフアップした暁には間違いなく船中大盛り上がり!正に深海釣り版「トレジャーハンティング」といったターゲットです。

小名浜沖は近年、そんなアブラボウズを専門で狙う数少ないエリアとして定着。ポイントまで2時間以上沖に走ることから、海況が落ち着く初夏から晩秋にかけてが狙い目なのですが、巨大アブラボウズ狙いなら、実は冬場が狙い目。限りなく出船は少ないのですが、出船した暁には巨大な「トレジャー」が待ち構えていることでしょう。

深海の大物『アブラボウズ』釣りで90kg級モンスター頭に船中11尾
(画像=巨大なアブラボウズが狙える(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より引用)

アブラボウズ釣りのタックル

サオはオモリ500号が背負える深場ザオ。アブラボウズは底にいる魚なので、600mの水深でもしっかり底をとらえることができる硬めがオススメです。リールは大型電動リールが基本で、コマンド9~15番、マリンパワーなどが主流なのですが、最近はダイワの1200番、シマノの9000番等、小型ながらもパワフルな最新鋭のリールも目立つようになってきました。

深海の大物『アブラボウズ』釣りで90kg級モンスター頭に船中11尾
(画像=アブラボウズ狙いのタックル(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より引用)