目次
「京町家」での生活って?
京町家暮らしのプロ・若村亮さん

「京町家」での生活って?

京都の伝統的家屋「京町家」の暮らしぶりをSNSからのぞき見 京町家暮らしの魅力とは
(画像=『cazual』より引用)

皆さんは、「京町家(きょうまちや)」をご存じですか?

京町家とは、70年以上前に建てられた京都に存在する木造住宅のこと。伝統軸組構法という金物を使わない建築方法が採用されており、木と木が組み合わさるようにして建てられた、日本の昔ながらの家屋です。近年、京町家のような伝統的な建築物の保存活動が盛んになってきています。

都会暮らしに疲れていた筆者が、京町家暮らしの魅力にとりつかれたのは、とある京町家の中にあるカフェに立ち寄ったことがきっかけでした。少し狭く感じる門からは石畳が続き、玄関へといざなわれます。現代建築では味わえない、木のぬくもりに体が包まれる感覚を経験しました。

京町家の暮らしは、家屋の手入れが必須であるなど、近代建築の暮らしに比べれば少し不便に思えるもの。しかし、そんな暮らしの中だからこそ丁寧に暮らすことの大切さを再認識できます。京町家は、今では賃貸物件も出ており、実は手軽に住むことができるのです。

今回は、「京町家の伝統的な暮らしと文化」をSNS上で発信している、株式会社らくたびの若村亮さんの写真とともに京町家の暮らしをご紹介。些細な日常のスナップ写真から見えてくるのは、古くから日本で受け継がれてきた暮らしの知恵や文化です。京町家の暮らしに興味のある方はぜひ記事をお読みになり、さらなる魅力を知っていただければと思います。

京町家暮らしのプロ・若村亮さん

「京町家の伝統的な暮らしと文化」をSNS上で発信している若村亮さんは、株式会社らくたびの共同設立者。株式会社らくたびは京都旅行企画のプロデュースや、京町家に関わるイベントなどを行い、京都の魅力を全国に発信している会社です。

京都の魅力を知り尽くした若村さんのSNSには、京町家の何気ないスナップ写真がアップされています。若村さんの写真からは、日本文化の繊細さが伝わってきます。昔ながらの日本人の暮らしぶりが、どのようなものなのか。そんな事について想像させてくれる写真の数々は、京町家の暮らしに興味のある方にとっては非常に興味深いものばかりです。