目次
ジップロックの使い方④作り置きおかずの小方け冷凍
ジップロックの使い方⑤火を使わない調理

ジップロックの使い方④作り置きおかずの小方け冷凍

ジップロックの耐熱温度は?種類や使い方など基礎知識を徹底解説!
(画像=引用:旭化成、『工具男子』より引用)

調理したおかずをコンテナーに入れて保存する「小分け冷凍」は、忙しくて調理の時間を十分確保できない方におすすめです。あらかじめ仕込んでおいたハンバーグや煮物などのおかずを人数分加熱すれば、手作りの料理をさっと食卓に出すことができます。

また、同じように店舗でもオーダーが入った後に必要な分だけ加熱提供することができるため、素早い提供ができるメリットがあります。電子レンジで加熱する際は、フタをずらしておきましょう。

ジップロックの使い方⑤火を使わない調理

コンテナーを使えば、ひとつの容器で味付けや加熱調理をすることができます。調理する時間が取れない方や、共働き家庭、調理が苦手な方の強い味方です。

特に野菜であれば軽く火が通れば食べられるので、ジップロックで火を使わない調理を取り入れて、簡単な副菜を作ってみてはいかがでしょうか。

【野菜のソテー】

  1. ナスやインゲンなどの野菜を洗って食べやすい大きさに切る
  2. ジップロックコンテナーに入れて、麵つゆ適量を入れる
  3. 電子レンジで加熱する(600wで3~4分)
  4. お皿にうつして完成