ドラマや映画のシーンでも見かける事の多い検死。それにおいて、実際の死因を探る際に実施する死亡時画像診断の事を「オートプシー・イメージング(Autopsy imaging)」、略してAiと呼びます。

このAiを題材に、事件現場に残された数々の証拠から死体の死因を探る「Ai‐オートプシー」というアナログゲームが存在します。作者のテーブルゲーム作家「竜刃」さんに、作品についてうかがいました。

竜刃さんは、アナログゲームサークルの「竜刃ゲームズ」に所属するテーブルゲーム作家。クトゥルフ神話を題材にしたアメリカ・ケイオシアム社のTRPG「クトゥルフの呼び声(Call of Cthulhu)」で使えるシナリオ集をはじめ、何度でも遊べる楽しいゲームや、一生思い出に残るようなアナログゲームも手掛けています。

アナログゲーム「Ai‐オートプシー」のプレイ人数は1~5人。プレイ時間は15分程度と、ちょっとした空き時間に気軽に楽しめるものとなっています。

ゲーム概要は、死因を当てる協力型推理ゲーム。お題となる「現場写真」に記されたアイコンを頼りに、状態カードを用いて死体の詳しい状況を読み取り、何が原因で死亡したのかを推理していきます。

この人の死因はなに?推理ゲーム「Ai‐オートプシー」の作者に聞いてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

プレイヤーは「現場写真」に描かれているアイコンや死体の様子といった現場の状況、そしてアイコンに記された部分の詳細が分かる「状態カード」を元に死因を推理し、より少ない「状態カード」のヒントで正解を導き出せた人が勝者となります。

作者の竜刃さんは、プレイにあたり「推理していく過程で、なぜこのような死体が出来上がってしまったのか、ストーリーを考えても面白いゲームになっています。また、ゲームをやるほどに知識が蓄えられていくので、みんなで楽しく遊びつつも、知識が増えるゲームになっています」と、より楽しめる方法を教えて頂きました。

この人の死因はなに?推理ゲーム「Ai‐オートプシー」の作者に聞いてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

筆者も、頒布前の無料テスト版を実際にプレイしてみました。「現場写真」にあるアイコンの色を参考に、その部位における情報が記された「状態カード」を読み取り、何が致命傷となったのか、または病変が原因なのか……と推理していきます。

検死は死体に残された痕跡を頼りに、その人がどのような状況で、どうやって死亡したかを探る科学的な謎解き。状態カードにはその部位に関する手がかりや、状態の見分け方などが記載されており、医学的な知識も身につき、とても楽しかったです。

この人の死因はなに?推理ゲーム「Ai‐オートプシー」の作者に聞いてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

頒布版の方は竜刃さんとイラスト・テキスト担当の本田ねぎさんが制作時に苦労されたという、30種類の現場写真カードがあるとのこと。色々なシチュエーションでの事件現場が用意されているわけで、すべての問題に挑戦したくなりました。

このゲームを作るきっかけについて竜刃さんにうかがうと、医療事故などの防止を図る「医療安全委員会」に携わっていた際、Ai(オートプシー)という語感が、あまり聞きなれないけど良いなと思ったのがはじめだったそう。解剖生理など、人体に関するゲームを作りたいなと思っていたこともあり、「Ai(オートプシー)」「検死画像」という単語から、本格的な「検死」によって死因を当てるゲームを作ったと語ってくれました。

こだわりとして「多くの司法解剖の本や資料を取り寄せて、死の経過、死因の種類による特徴をまとめていきました」と竜刃さん。

「死という題材は、疎まれ禁忌とされることが多いですが、『死を知ることは生きることに繋がる』という言葉の通り、知ることで、今生きている私たちはその可能性を少しでも回避できるのではないでしょうか。死を後ろ向きなものとしてとらえず、前向きに考える機会も増えてほしいという願いもこもっています」

また、いかにしてゲームマスターなしで協力型推理ゲームを成立させるか、というバランスにもこだわったとのこと。みんなで一緒にワイワイ楽しみたいです、とゲーム制作に対するお話もして頂きました。多くの資料を揃え、こだわり抜いた結果、より現実感のある面白いゲームが出来たのということなのですね。

この人の死因はなに?推理ゲーム「Ai‐オートプシー」の作者に聞いてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

ご自身でも、このようなアナログゲームを作って遊んでみたいという人も多いと思います。竜刃さんは、そんな人に向け「まだまだそんな言える立場じゃないですが『多少無茶してでも作品を作る』と思っています。自分の作品が完成したら嬉しいので」と、まずは完成させることとアドバイス。完成した時の喜びは代え難いもので、頑張って作品を作るというのが大事ということなのかもしれません。

竜刃さんが所属するサークル「竜刃ゲームズ」の作品は、Twitter上での作品の告知をされている他、創作物の総合マーケット「Booth」や一部実店舗で作品を購入でき、4月23日・24日開催の「ゲームマーケット2022春」(東京ビッグサイト)にも、サークル名「竜刃ゲームズ」にて24日に参加予定。「Ai‐オートプシー」も2000円にて頒布予定とのことです。価格については、イベントでの直接頒布価格に対し、通販や委託先によって変動するとのことでした。

<記事化協力>
竜刃ゲームズさん(@ryuuzingame)

文・戦魂/提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング