目次
独学でもなれる?フードコーディネーターへのなり方
フードコーディネーターに必要な資格・スキル

独学でもなれる?フードコーディネーターへのなり方

どうしたらフードコーディネーターになれるかわからないという人もいるのではないでしょうか。

フードコーディネーターになるための決まった方法はありませんが、共通して食べ物に関する知識をつけることは大切です。

そのため、多くのフードコーディネーターは、先輩フードコーディネーターのアシスタントとして働いたり、大学や短大で学んだりして知識を身につけます。

フードコーディネーターのためにおすすめの大学や短大は、食品や栄養などについて学べる学校です。食品や栄養の知識があることを表せる「栄養士」の資格を取得しておくのも一案です。

栄養士についてもっと知りたい人は「栄養士とは?資格を取得する方法・管理栄養士との違い・給料の目安・キャリアについて解説」を参考にしてくださいね。

大学に進学することで、食べ物に関することを体系的に学べたり、知識のある先生から直接教えてもらえたりできます。

フードコーディネーターを目指す人は、まずは食べ物の知識を身につけることから始めてみてはいかがでしょうか。

フードコーディネーターに必要な資格・スキル

フードコーディネーターになるための資格はありませんが、自分がスキルを持っていることを証明するために資格を取得する人は多いです。

フードコーディネーターの資格として有名なものが「フードコーディネーター資格認定試験」です。フードコーディネーター資格認定試験は、日本フードコーディネーター協会に認定されており、日本で最初のフードコーディネーター試験です。

フードコーディネーター資格認定試験は、1〜3級に分かれており、自分のレベルに合わせた資格を勉強できるところがポイントです。

初級の3級は、「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」に関する知識が問われます。受験資格は中学生以上であることだけです。

受験料は会員でない場合1万2千円、合格すると認定登録料として2万千円払わなければいけません。また、3級資格認定試験対応テキストは3千円程度で購入できます。(2022年3月31日現在)

2級以上は3級に合格した上で受けられるようになります。

資格試験対策講座やセミナーなども開かれており、参加することでフードコーディネーターとしてレベルアップできる他、フードコーディネーターの仲間とであることもあるでしょう。

フードコーディネーターを目指す人は、資格をとったりセミナーに参加したりしてみてはいかがでしょうか。