野菜や果物、魚などには味がもっとも良いとされる時期、『旬』があります。旬の食材を楽しむことは一番美味しい時期であるだけでなく栄養価が高く、安価で購入できるメリットがあります。こちらの記事では春の食べ物や旬の食材を使った料理を紹介します。春は入学式や花見、ピクニックに最適な季節、心地良い季節にぴったりの食材や料理を楽しんでみましょう。
春の食べ物といえば?

春といえば寒い冬が終わり、草木や花が新芽を出す季節です。そこで春の食べ物といえば多くの方は野菜が思い浮かぶのではないでしょうか。
春はたけのこやフキノトウ、タラの芽など、野山で採取できる山菜や自生野菜などに注目が集まります。他にも春キャベツや新じゃが、新玉ねぎなど、「春」や「新」と付く野菜も目立ちます。
じゃがいもや玉ねぎは1年中スーパーで見かけ、毎日の食卓にも欠かせない食材ですが、やはり春になれば甘みや旨味が違い、旬の野菜と感じることも少なくありません。

しかし春の食べ物は野菜だけに限らず、もちろん果物や魚にも春が旬のものがあります。近年では養殖やハウス栽培、輸入によって季節を問わず色々な食材を味わうことができますが、やはり春の食材は美味しい時期に食べてみたくなります。ここからは春の食べ物をカテゴリー別にチェックしてみましょう。
春の食べ物【魚】
魚にも旬があり、春の魚が存在します。魚は地方によって多少のばらつきがありますが、こちらでは一般的に春が旬の魚を紹介します。
春の食べ物①さわら(鰆)

漢字にすると魚へんに春、まさに春の魚とされるのが『さわら』ですが、実は春が旬とされるのは関西で、関東では脂ののった冬が旬と言われることもあります。
さわらの字源は春の春になると沿岸に現れ人目に付くことから「春を告げる魚」からきています。また、身体が細長く左右に平たいことから「狭い腹」、「狭腹(さわら)」と呼ばれる説もあります。出世魚で成長過程でサゴシ(40~50cm)・ナギ(50~60cm)・サワラ(60cm以上)となり、最大115cmの個体も記録されています。
身が白いため白身魚として扱われますが、成分的には赤身魚になります。代表的な料理として西京焼きがあり、身が柔らかいので煮魚よりも焼き魚として食べられることが多くなっています。
春の食べ物②たい(鯛)

祝い事の席でも振る舞われることの多い鯛も春の魚となっています。基本的に1年中漁獲できる、養殖が盛んな鯛ですが、天然物で美味しいとされる旬は春と秋です。
特に春の鯛は「桜鯛」と呼ばれ、産卵期を迎える前の雌の体がピンク色になることから呼ばれるようになりました。鯛といえばイシダイやキンメダイなど様々な種類が存在しますが、通常「鯛」と呼ばれるのは真鯛で、春に水揚げされる桜鯛も真鯛になります。
高級品となる鯛はもちろん天然物であり、そのなかでも網ではなく一本釣りされたものが高級品として扱われています。春が旬である美しい桜のような色をした桜鯛は、1kg未満の小ぶりな個体が皮が柔らかく、爽やかな風味と脂がのって美味しいとされています。
春の食べ物③かつお(鰹)

鰹は潮の流れに沿って日本近海では春に北上、秋に南下する回遊魚であり、古くから食用として利用されている魚です。
「初がつお」として知られる鰹は、漁獲高の大きい高知県では4~6月頃を初がつおの時期とし、春が旬となっていますが、秋に南下する「戻り鰹」の時期も旬となり、1年で2回の旬がある魚です。
加熱すると身がパサつくため、刺し身やたたきなど、生に近い状態で食べるのが美味しいとされています。また、マグロに近い肉質からツナ缶にもなっています。
春の食べ物④めばる(鮴)

大きな眼が張り出したメバルは春の海釣りの代表的な魚で、「春告げ魚」とも呼ばれています。北海道南部から九州にかけて、沿岸の海藻が多い岩礁域に生息し、全長は20~30cmほど、背びれのトゲが鋭く、扱う際には手袋やタオルを使うことが推奨されています。
磯や防波堤で釣れるものを黒メバル、水深の深い沖合で船から釣るものを赤メバル(沖メバル)、内湾に多く生息しているシロメバルの3種類がいます。
脂肪が少なく淡白な味わいで、主に煮付けとして調理されることが多いですが、塩焼きや唐揚げ、刺し身にされることもあります。
春の食べ物⑤キンメダイ(金目鯛)

金色に輝く目があるキンメダイは、真鯛などのタイ科ではなくキンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚の一種です。キンメダイは1年中脂がのって美味しく食べることができますが、旬と言われる時期は産地によって異なります。
もっとも美味しいとされるのが産卵期以外なので、産卵期前の5~6月や冬に向けて脂ののった12~2月がキンメダイの一般的な旬となっています。しかし深海魚であるキンメダイは旬を外してもある程度の脂がのっているため、いつでも美味しい魚なのです。
基本的に煮付けとして用いられることが多いですが、新鮮なものは刺し身で食べることもできます。目の透明度が高く、体全体にツヤがあり鮮やかな赤色の個体が新鮮なキンメダイです。