目次
Googleスプレッドシートのコピー禁止の設定方法
Googleスプレッドシートのコピー方法を覚えて活用しよう

Googleスプレッドシートのコピー禁止の設定方法

Googleスプレッドシートを見せたいけど、コピーはしてほしくないということもあるのではないでしょうか。

以下では、Googleスプレッドシートのコピー禁止の設定方法をご紹介します。

STEP1.共有を開く

Googleスプレッドシートをコピーする方法|図形や条件付き書式、画像、関数の複製のやり方を紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

まずは、画面右上にある「共有」を開きましょう。

STEP2.「他のユーザーとの共有設定」を開く

Googleスプレッドシートをコピーする方法|図形や条件付き書式、画像、関数の複製のやり方を紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

「他のユーザーとの共有設定」をクリックします。

STEP3.「他のユーザーとの共有設定」を変更する

Googleスプレッドシートをコピーする方法|図形や条件付き書式、画像、関数の複製のやり方を紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

「閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する」にチェックがついているのでクリックして外します。

Googleスプレッドシートをコピーする方法|図形や条件付き書式、画像、関数の複製のやり方を紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

クリックを外すと上記の画像のように設定を変更した旨が表示されます。これでコピーを禁止にする設定は完了です。

Googleスプレッドシートのコピー方法を覚えて活用しよう

本記事のまとめ

  • シート全体をコピーする場合は「ファイル」>「コピーを作成」をクリック
  • 条件付き書式のみを貼る場合は「特殊貼り付け」>「条件付き書式のみ貼り付け」を選択
  • コピー禁止設定は「他のユーザーとの共有設定」から行える

本記事では、Googleスプレッドシートの様々な要素のコピー方法をご紹介しました。

単純にショートカットキーでコピーできるものもあれば、手順を踏まないとコピーできないものなど、様々なものがあります。使っているうちに慣れていくので、慣れないうちは本記事を参考にコピー操作を覚えてみてはいかがでしょうか。

正しい手順を踏んでもコピーができない場合は、コピーの禁止設定が行われている可能性もあります。編集権限のある人に設定を解除してもらい、活用するようにしてください。

提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点