身も凍る寒さの中、ダイバーの間では「海牛杯(ウミウシカップ)&フォトコンテスト」という名の熱い戦いが行われているのをご存知だろうか。全国8つのダイビングショップのウミウシマスター(ガイド)たちと、約2ヶ月半の期間内で、ウミウシをいくつ見つけられたか競うもの。同時開催で、Instagramでのウミウシフォトコンテストも開催中。そんな海牛杯への参加に名乗りを上げたオーシャナ編集部・セリーナの挑戦レポートをお届け!

海牛杯のルール概要

まずは海牛杯のルールをおさらいから。2022年1月8日〜3月21日の期間内、全国8箇所の対象ショップで1日のダイビングの中で撮影したウミウシの体色と数で合計ポイントを競うショップ対抗戦。体色ごとにポイントが決まっており、黒色は3ポイント、ピンク色は2ポイント、赤色は1ポイントだ。2月21日から後半戦ということで新たにオレンジ色が5ポイントで加わった。2これらの体色をしたウミウシの数×ポイントで得点を加算していき、最高得点のショップには賞金5万円が贈られる。

また、ウミウシのフォトコンテストも同時開催中。海牛杯参加のショップで撮影したウミウシの写真をInstagramに指定のハッシュタグをつけて投稿するというもの。審査員は写真家のむらいさち氏で、グランプリには賞金5万円+記念品が贈られる。

ダイビングショップに到着!挑戦の舞台は静岡県(富戸)の海

今回編集部が全国8箇所の対象ショップの中から選んだのは都内から車で約2時間40分ほどで行ける静岡県(富戸)のClover Diving Service。到着すると、オーナーの木部悟氏が笑顔でお出迎え。早速、海牛杯の目的や富戸の海の特徴を伺ってみた。

海牛杯開催中!オーシャナ編集部が挑戦してみたらこんなにたくさんのウミウシが…!
(画像=『オーシャナ』より引用)

海牛杯は2年前、ダイビングショップSB(鹿児島県)のガイド・松田氏が発起人となりスタート。開催の目的は、生物の探索や撮影に競技性を持たせることで、お客様により楽しんでいただくこと。また、どこのエリアにどのようなウミウシがどのくらい生息しているかを集計、さらには新種発見など、学術的な観点での目的もあるそう。初年度は、ダイビングショップSB、ダイビングショップNANA(神奈川県)、マリンステージ串本(和歌山県)の3店舗が参加したという。

「富戸の海は正直、ウミウシが多いわけではないんです。けど冬の時期に足を運んでくださるお客様にはやっぱり、冬ならではのウミウシを観て、楽しんでほしいなと思って、海牛杯に参加しています。昨年から海牛杯には参加したのですが、探してみると意外といました(笑)。ウミウシが生息の場として好む暗い洞窟が多い静岡県(西伊豆)の雲見などには流石にかないませんが、それでも昨年の海牛杯では合計100種類見つけました。ちなみに現時点では90種類見つけていて、今年の目標は150種類です!」。

雲見は2ダイブで50〜70種類ものウミウシを見つける強敵だそうだ。他にも三重県や和歌山県も手強いという。

「海牛杯で1位を目指すのはなかなか難しいですが、お客さまがフォトコンテストに応募できるようないい写真を撮れるようにお手伝いすることを一番の目標にしています」。