小さいお子様に限らずお気に入りのぬいぐるみがあるという方も多いのではないでしょうか。しかし、さまざまな観点からぬいぐるみをマメに洗濯している方は意外と少ないようです。今回は、ぬいぐるみを洗濯してふわふわ清潔に保つ方法をご紹介していくのでぜひ参考にしてください。

目次
ぬいぐるみの汚れはアレルギーの原因になるので要注意!
ぬいぐるみを洗濯する前に確認すること

ぬいぐるみの汚れはアレルギーの原因になるので要注意!

ぬいぐるみを洗濯してふわふわ清潔に!準備から正しい洗い方までご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ぬいぐるみとは、動物や人気のキャラクターなどに似せて成型したのもで、片手に収まる小さいサイズから抱きつくことができる大きなサイズまでさまざまな種類があります。触り心地良く見た目も可愛らしいものが多いことから、癒し効果があるとされ老若男女問わず多くの方に愛されています。

しかし、型崩れが心配などさまざまな観点からマメに洗濯している方は意外と少ないのが現状です。見た目はきれいに見えていても長年使用していると、汚れだけでなくアレルギーの原因となるダニやノミ、その死骸や糞などが付着していることがあります。

人間のフケや垢、食べかすなどをえさに成長するダニやノミとってぬいぐるみは生息しやすい環境が整っています。特に小さいお子様が使用している場合は口に入れてしまうこともあるため注意が必要です。

この記事では、お気に入りのぬいぐるみを清潔に保つための洗濯方法をご紹介するとともにふわふわに仕上げるコツや上手な干し方をご紹介しています。また、おすすめの洗剤や柔軟剤をご紹介していくのでどうぞご覧ください。

ぬいぐるみを洗濯する前に確認すること

ぬいぐるみを洗濯してふわふわ清潔に!準備から正しい洗い方までご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

お気に入りのぬいぐるみはできるだけ清潔に保ちたいものです。しかし、洗濯をするにはいくつかの注意点があります。まずは、ぬいぐるみを洗濯する前に確認すべきことをみていきましょう。

洗濯できるぬいぐるみか確認する

ぬいぐるみを洗濯してふわふわ清潔に!準備から正しい洗い方までご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ぬいぐるみを洗濯する前に、それが洗濯できるものかをチェックします。素材によって「自宅で洗濯できるもの」や「クリーニングに出した方が良いもの」など違ってくるので、タグを見て必ず確認してください。

洗濯できないぬいぐるみ

ぬいぐるみを洗濯してふわふわ清潔に!準備から正しい洗い方までご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ぬいぐるみの中には「洗濯ができないもの」がいくつかあります。中に機械が入っているものや電池を使っているもの・パーツに接着剤が使用されているものがそれにあたります。また、抱きつけるくらい大きなサイズのものも自分で洗濯するのが困難だと言われています。

洗濯の表示がない場合の判断

ぬいぐるみを洗濯してふわふわ清潔に!準備から正しい洗い方までご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

では洗濯の表示がない場合には、どのように判断すれば良いのでしょうか。ここでは、洗濯表示がない時の判断基準をご紹介していきます。まずは大きさです。先程もご紹介したように大きなサイズのものは洗濯するのが困難です。5号サイズ(10L)のバケツに収まらない大きさのものは自宅での洗濯は諦めたほうが良さそうです。

次にアンティークのものや素材にレザー・リアルファーが使われていたり、パーツに接着剤やポリウレタンが使われたりしているものも自宅での洗濯には適していません。

また、色落ちしやすい素材も洗濯には不向きです。色落ちが心配な場合は濡らした白い布を使ってこすったり軽く押しつけたりして色落ちの程度を確認してみましょう。白い布に色が移るようなら、洗濯は避けた方が無難です。洗濯表示がない場合には、色落ち具合や素材・大きさなどをよく確認してから洗濯するようにしてください。