高級魚として知られるオオモンハタ。刺し身や鍋が代表的な調理法だが、日にちが経つにつれて身の弾力がなくなってしまう。そこで今回は食感がよみがえる「オオモンハタの霜降り」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
釣り場での下処理
釣れたオオモンハタはナイフなどを使って締め、よく血抜きをする。水汲みバケツを使うと効率がいい。これを氷の効いたクーラーに入れる。
この時、〝潮氷〟にして魚のワタまでよく冷えるようにしておくことが鮮度を保つコツだ。
自宅での下処理
魚をクーラーから取り出し、頭を落としてワタを取る。この時点で刺し身にすると、活魚好きな人にはたまらない〝ブリブリ〟な食感が味わえる。

(画像=頭を落としてワタを取る(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より 引用)
だが、オオモンハタなどのハタ系の魚は寝かせれば寝かせるほどうまみが増す。いわゆる熟成魚だ。保存する際はキッチンペーパーで包み、ラップをかけてチルドに入れておこう。