関数や演算子を使って文字列をスムーズに結合しよう
本記事のまとめ
- セルとセルをくっつける場合は、「=つなぎたいセル&つなぎたいセル」とする
- CONCATENATE関数は複数のセルを選択できる
- 「=TEXTJOIN(“入れたい区切り文字”,TRUE,結合したい場所)」で区切り文字を入れられる
本記事では、演算子や関数を使って文字列を結合する方法についてご紹介しました。
「&」を使用すれば、簡単にセルとセルを結合することが可能です。また、CONCATENATE関数・TEXTJOIN関数を活用して、複数のセルを選択できたり、区切り文字を入力できたりします。
シーンに合わせて関数や演算子を使って文字列をスムーズに結合してみてはいかがでしょうか。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点