バイヤーの仕事といえば、商品を買い付けてくる仕事というイメージがあるかもしれません。とはいえ、バイヤーは他にもさまざまな仕事をこなしています。当記事内では、バイヤーの具体的な仕事内容と、その面白さはどこにあるのかをまとめました。また、バイヤーに向いている人の特徴も紹介していますので、転職をお考えの方は、自分にバイヤーの適性があるかどうかを判断する参考にしてください。
バイヤーとは
バイヤーとは、商品の購入や管理を担当する人のことです。バイヤーというと、百貨店やセレクトショップで働くアパレルのバイヤーという印象が強いかもしれません。
ですが、実際はファッション業界だけでなく、さまざまな業界の会社が販売する商品や、商品に使用する材料や素材の仕入れを担当する人をバイヤーと呼びます。
例えば、製造業のバイヤーの場合、「資材調達」「購買」などの職種があります。その場合は、あえて職種として「バイヤー」と呼ばれることはないかもしれませんが、仕事内容としてはバイヤーということになります。

バイヤーの主な仕事は、製品や材料、素材などを購入することです。例えば、バイヤーは商品開発、販売計画や予算管理を行うマーチャンダイジング業務、商品企画業務などに携わることがあります。
また、商品は店頭に並べるだけでなく、ECサイトで販売することもあるため、ECサイトを専門に担当するバイヤーもいます。
バイヤーの仕事内容
バイヤーとはいっても、ただ単に商品を買い付けてくるだけの人ではありません。価格交渉から商品管理など、その仕事内容はさまざまです。ここでは、代表的なバイヤーの仕事を紹介しますので、イメージしてみてください。
仕事内容①情報収集と分析
商品の買い付けには顧客分析が欠かせません。買い付けの過程では、ターゲットとなる人の企業や商品に対する具体的なイメージを把握した上で、どのような商品が求められているのか、どのようなニーズがあるのかを探っていきます。
市場動向を分析するためには、社内の他部署と連携して販売データや顧客データを入手するとともに、SNSや展示会、インターネット、業界誌、プレスリリースなど、さまざまな情報源にアンテナを張っておく必要があります。
仕事内容②商品選定と交渉
購入する商品と販売目標数を決めたら、メーカー(生産者)と交渉します。仕入れ価格を安くして利益を上げるのは、バイヤーの重要な仕事です。バイヤーはメーカーと価格交渉を行い、単価や納期、仕入れ数などを決定します。
ビジネスを成功させるには、当然メーカーとの信頼関係を築きながら交渉を進める必要があり、コミュニケーション能力が不可欠です。また、交渉は常に数字を意識して行われるため、計算力や数字に対する感性が求められます。
仕事内容③買い付け

実際に商品を購入するのもバイヤーの仕事です。商品を購入するためには、まず生産者のところに行って商品を見ることから始まります。地方都市や海外市場の工場に直接出向くこともあります。また、主要都市で定期的に開催される展示会も買い付けの場となります。
何を買うかだけでなく、トレンド分析や顧客分析をもとに、いつ、どれだけ買うかを慎重に検討します。そして、その分析データをもとに、売れそうな商品を見つけたら、適切に数量を調整して購入します。
仕事内容④販売管理
商品を販売するのは店舗スタッフや販売員ですが、商品のラインナップを増やすのはバイヤーの仕事です。納期や数量をしっかりと管理し、商品をタイムリーに出し入れできるように、倉庫管理、在庫管理、配送管理などを行います。販売管理では、納品された商品の入荷検査や検収を行い、店頭での売れ行きを確認することも必要です。