「トビシゴトって何?」「給料はいくら?」など鳶職に関する疑問を持つ方はたくさんおられます。鳶職人とは、高いところに足場や骨組みを作る仕事です。学歴や資格がなくても働くことができ、近年では待遇も改善されてきています。今回は、鳶職人の仕事内容や1日のスケジュール、給料や年収について紹介します。また、キャリアアップに必要な資格についても解説します。

目次
鳶職とは?
鳶職の種類や仕事内容

鳶職とは?

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=引用:竹之内組、『工具男子』より引用)

鳶職人とは、建設現場の高い位置で働く職人のことです。「鳶」「鳶の社」「鳶工」とも呼ばれ、町内では基礎工事、簡易地盤工事、関所石工なども請け負います。「現場の華」と呼ばれるのは、高いところを華麗に動き回ることに由来しています。

新築・改築工事には欠かせない存在ですが、高所作業が主であるため常に危険と隣り合わせの仕事であるのも事実です。そのため、高い技術や体力はもちろん、強い集中力や経験も必要とされる仕事といえます。

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=引用:コトバンク、『工具男子』より引用)

名前の由来ですが、「高いところで働く=鳥の鳶」と誤解されることが多いようです。しかし、鳶職は江戸時代から続く伝統的な職業で、語源は江戸時代の職人が使っていた「鳶口」という道具であるとされています。

ちなみに、江戸時代の鳶職人は、火消しも兼ねていました。江戸では「喧嘩と火事は江戸の華」と言われるほど、火事が多かったようですが、現代のように放水による消火方法は発達しておらず、当時は近隣の家屋を破壊することで延焼を防いでいました。

そこで鳶職人は「工事のスペシャリスト」として、棒状の鳶口を器用に使いながら、建物を解体し、火災を鎮火させたという歴史があります。

鳶職の種類や仕事内容

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

しかし、一口に「鳶」といっても、実際にはさまざまな専門分野があります。例えば、「重鳶」「橋鳶」といった職種がありますが、それぞれの職種が何をするのかよくわからないという方もおられることでしょう。鳶職は、専門分野によって6種類に分かれます。以下、それぞれの職業について詳しく解説します。

鳶職の種類①足場鳶

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

「足場鳶(あしばとび)」は、高所作業現場に欠かせない足場を、鉄パイプやファスナー、足場板などを使って組み立てたり、解体したりする仕事です。「鳶に始まり鳶に終わる」という言葉があるように、鳶が最初に現場に入って足場を組み立て、さまざまな職人が工事に関わる作業を行います。

足場作業員はよく見かけるので、皆さんが持っているイメージに一番近い職業かもしれません。そして、すべての作業が終わると足場は不要になるため、工事が終わると足場を解体し、職人たちは帰っていきます。

つまり、鳶職とは形として残らない仕事ではありますが、足場がなければ工事を進めることができないので、とても重要な役割を担っていると言えます。

鳶職の種類②鉄骨鳶

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

また、高層ビルやマンションなどの大規模な建設現場で活躍する鉄骨鳶(てっこつとび)もいます。鉄骨工の仕事は、高層ビルやマンションなどの大規模な建設現場で、建物の土台となる骨組みを組み立てることです。

鉄骨の部材をクレーンで吊り上げ、ボルトで固定していきます。高所で行うため危険性が高く、クレーンで鉄骨を自在に操るには高度な専門知識が必要です。

そのため、一流の鉄骨工になるには、長く現場で経験を積むことに加え、さまざまな資格を取得する必要があります。

鳶職の種類③重量鳶

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

重量鳶(じゅうりょうとび)は、大型機械などの重量物を建物内に設置する仕事です。上記2種類の鳶職人に比べて専門性が高く、土木工事では橋梁の現場で主桁を架設する仕事も含まれます。また、空調・給排水・電気設備工事のプラントや部品を担当するケースも多いです。

鳶職の種類④橋梁鳶

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=引用:廣内工業、『工具男子』より引用)

橋梁工(きょうりょうとび)は、橋梁や高速道路、ダムなどの土木工事を行う作業員です。また、鉄塔や競技場などの建設を担当することもあります。この職業は、比較的大規模な工事を行う現場に携わります。そのため、他の鳶職人とは異なる専門的なスキルが求められることもあります。

具体的な作業としては、足場組み、鉄骨組み、橋梁架設などがあり、橋や道路の建設のため、橋梁工事従事者は出張することが多いです。

鳶職の種類⑤職長

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

職長とは、他の鳶職人を監督・指揮し、工程管理、施工管理、安全管理などを行う人のことです。いざ作業が始まると、自分の作業に集中するあまり、周囲への意識が薄れ、事故が発生することもあります。

そのような訳で、職長さんの務めは非常に重要であり、時に命に関わる危険を回避しなければなりません。現場監督者は、1つの現場に1人必ず配置することが求められています。この仕事を行うには、訓練を受け、研修の修了証書を取得している必要があります。

【鳶職】の仕事内容とは?作業別の種類や年収・取得したい資格を詳しく解説!
(画像=『工具男子』より引用)

「安全衛生責任者」と混同されることがありますが、この2つは似て非なるものです。簡単に言うと、「職長」は現場管理などの業務を担当し、「安全衛生責任者」は総括安全衛生管理者との連絡などの外勤業務を担当します。どちらも重要な仕事ですが、その役割や業務内容は大きく異なります。