派遣社員として働きたいけれど、正社員との待遇がどのくらい違うのか気になる方は多いのではないでしょうか。また、契約社員やパートなど他の雇用形態との違いを知ることで、仕事探しをしやすくなります。そこで今回は、派遣と他の雇用形態との違いをはじめ、派遣で働くメリットとデメリット、派遣会社の選び方を解説していきます。

目次
派遣と正社員の違いとは?
派遣と契約社員やパートとの違いは?

派遣と正社員の違いとは?

派遣で働くメリットとデメリットは?正社員や契約社員との違いを解説!
(画像=『工具男子』より引用)

派遣という働き方を詳しく知らないという方は、正社員との違いを知ることから始めましょう。さっそく、派遣社員と正社員の違いを5つの項目に分けて解説していきます。

違い①雇用主

派遣で働くメリットとデメリットは?正社員や契約社員との違いを解説!
(画像=『工具男子』より引用)

派遣社員と正社員では、「雇用主」が異なります。正社員の雇用主が勤務先の企業であるのに対し、派遣社員の雇用主は派遣会社となります。

正社員だけではなく、アルバイトやパートも勤務先の企業と直接雇用契約を結びますが、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から紹介された企業に勤務するのが特徴です。

そのため、雇用契約に関する内容や福利厚生は、実際の派遣先ではなく派遣会社の規定に基づく点に注意が必要です。

違い②給与形態

正社員の給与形態は、月給制または年俸制の企業が多いですが、派遣社員は時給制であることがほとんどです。また、正社員にはボーナスや昇給がありますが、派遣社員には基本的に支給されません。

ただし、派遣社員の月給や時給にはボーナス分が含まれているケースが多いので、派遣社員の給与はパートやアルバイトと比較すると高い傾向があります。「パートやアルバイト」「派遣社員」「正社員」という働き方の選択で悩んでいる方は、給与形態にも着目してみてください。

違い③契約期間

派遣で働くメリットとデメリットは?正社員や契約社員との違いを解説!
(画像=『工具男子』より引用)

正社員には雇用期間の定めがなく、定年まで働き続けることができるのに対し、派遣社員には契約期限があるのが特徴です。つまり、契約期限がきたら「契約を更新して働く」か、「満期終了」のどちらかになります。

契約期限がある働き方は気が引けるという方がいるかもしれませんが、派遣先の仕事が合わなければ契約更新をせずに短期間で辞めることができるメリットがあります。様々な職種を経験して自分に合う仕事を見つけたい方にとって、期間が決められた働き方は理にかなっていると言えるでしょう。

違い④就業形態

正社員はフルタイムであることがほとんどですが、派遣社員の就業形態は多岐にわたります。具体的には希望の就業日数や就業時間などご自身が求める条件の派遣先を探せるので、自分ができる範囲で働くことができます。

違い⑤福利厚生

派遣で働くメリットとデメリットは?正社員や契約社員との違いを解説!
(画像=『工具男子』より引用)

2020年4月から派遣社員を含む非正規社員と正社員との不合理な待遇差の解消するために「同一労働同一賃金制度」が施行されました。同一企業内において正社員と非正社員が同じ職務内容である場合、同じ額の賃金を払うという制度です。

また、派遣スタッフにも通勤交通費が支給されたり、正社員と同じように食堂や更衣室、休憩室など福利厚生施設の使用が認められるようになりました。

ただし、派遣会社の規定によっては、額に上限額があったり、わずかな上乗せしかされないケースもあるため、派遣会社で定められたルールを確認しておく必要があります。

派遣と契約社員やパートとの違いは?

派遣で働くメリットとデメリットは?正社員や契約社員との違いを解説!
(画像=『工具男子』より引用)

派遣社員と混同されがちな契約社員やパートとの違いについても知っておきましょう。代表的な違いを3つピックアップしてご紹介します。

【雇用主が異なる】
派遣社員の雇用主は派遣会社で、給与も派遣会社から支払われます。対して、契約社員やパートは正社員と同じく就業先企業に直接雇用され、給与も就業先企業から直接支払われます。

【給与形態が異なる】
派遣社員とパートは時給制で、契約社員は月給制となります。そのため、契約社員が長期休暇を取得しても給与の変動がほとんどありませんが、時給制である派遣社員やパートは、働く時間が減れば給与も減ってしまいます。契約内容によっても異なりますが、契約社員の方が給与が安定していると言えるでしょう。

【サポート体制が異なる】
契約社員やパートが退職をした場合、次の仕事は自分で探すことになりますが、派遣社員の場合は、派遣会社に次の派遣先を紹介してもらうことができます。