目次
パートタイム型派遣のお仕事
パートタイム型派遣で働く時の疑問
パートタイム型派遣のお仕事

扶養の範囲と税金について解説したあとは、パートタイム型派遣で多い仕事やパートタイム型派遣のお仕事の具体例をチェックしていきましょう。
日雇い派遣の原則禁止を知っておこう

「日雇い派遣の原則禁止」は、労働者派遣法改正法により平成24年10月1日に施行されました。これは「雇用保険の適用を受けない学生」「60歳以上の方」「生業年収が500万円以上で副業として従事している方」「世帯年収が500万円以上で、主たる生計者者以外の方」に該当する方を除き、30日以内の労働者派遣の仕事を原則禁止するという法律です。
また、「ソフトウェア開発」「ファイリング」「デモンストレーション」「受付・案内」「通訳・翻訳・速記」など適正な効用管理に支障を及ぼすと認められる業務なども例外とされています。パートタイム派遣での仕事を考えているなら、このような法律があることを覚えておきましょう。
パートタイム派遣で多い仕事

まずは、パートタイム派遣で多い仕事をチェックしていきましょう。パートタイム派遣には、事務・電話業務・医療事務・受付・介護ヘルパー・看護助手といった職種があります。
事務の中では、電話応対やデータ入力・書類作成などを行う一般事務や在庫管理や見積書や請求書の発行などの営業事務の需要が高くなっています。パソコン入力などのスキルは必要になりますが、比較的初心者でもチャレンジできることから人気の高い職種です。
電話業務は、お客様からかかってきた電話に対応したり、商品案内の電話を発信したりするコールセンターの仕事が含まれます。高いコミュニケーション能力が必要とされますが、服装や髪型の制限がなくシフト制でパートタイム派遣でも働きやすいのが魅力です。

医療事務や受付なども、パートタイム型派遣の中では人気の高い職種です。資格を持っていなくても働くことはできますが、資格を持っていたほうが有利です。時間の融通がききやすいため、子育て世代にも人気があります。
人手が不足している、介護ヘルパーや看護助手は現在需要が高まっています。介護ヘルパーの主な仕事は、老人ホームやデイサービスなどでの利用者のお世話です。看護助手は、看護師のサポートを行います。
どちらの仕事も、資格がなくても働くことができます。ほかにも、製造業・軽作業・IT関係など様々職種があるので、自分にあった仕事を見つけれるはずです。
パートタイム派遣のお仕事の具体例

就業時間が短いところや少ない勤務日数でも働けるところが魅力のパートタイム派遣ですが、どのような仕事があるのでしょうか。ここでは、実際のパートタイム派遣のお仕事の具体例をみていきましょう。
勤務時間 勤務日数 職種 勤務内容 条件
10:00~16:00
(実働5時間/休憩1時間) 週2~3日
(月10日前後)
土・日休み 一般事務 法務・人事
データ入力
タイピング等 世帯または本人収入が500万円以上ある方
昼間学生の方
60歳以上の方
勤務時間 勤務日数 職種 勤務内容 条件
1日7時間未満OK
9時半出勤OK
10時半出勤OK 週3日勤務
週4日勤務
週5日勤務 企画・営業企画・マーケティング 外資系IT企業でのマーケティングアシスタント業務 経験必須
勤務時間 勤務日数 職種 勤務内容 条件
9:00~17:00 週3~5日勤務 コールセンター 電話でのお問い合わせ対応
データ入力・資料発送 未経験者OK
研修制度あり
勤務時間 勤務日数 職種 勤務内容 条件
9:30~17:30
10:00~15:00など短時間での勤務にも対応 週2~5日で応相談 住宅メーカーの一般事務 データ入力
書類作成
電話応対
その他付帯業務 未経験OK
電話対応業務の経験がある方
Excel・wordの基本操作が出来る方
パートタイム型派遣で働く時の疑問

ここまでは、パートタイム派遣で多い仕事やパートタイム派遣の仕事の具体例をご紹介してきました。ここからは、パートタイム派遣で働く時の疑問についてお答えしていきます。
パートタイム派遣の疑問①急な変更

子供の体調不良や急用で、仕事の予定を変えてほしいと思うことは誰にでもあります。では、パートタイム派遣では、急な変更に対応してもらえるのでしょうか?パートタイム派遣に限ったことではありませんが、急な変更を認めてもえるかは、働いている企業の担当者や仕事の状況次第です。
しかしパートタイム派遣の場合、スケジュール管理は派遣会社が行っているので、まずは派遣会社に相談してみましょう。もし、小さなお子様がいるなど急な変更が起きやすいという方は、あらかじめ派遣会社に相談しておくと良いでしょう。
パートタイム派遣の疑問②ボーナスはある?

次にパートタイム派遣に「ボーナスはある?」との疑問を持っている方も多いはずです。結論から言いますと、パートタイム派遣の多くはボーナスは支給されません。それは、ボーナス分が時給に上乗せされているからです。ボーナスだけでなく、交通費も含まれていることが多いので覚えておきましょう。
パートタイム派遣の疑問③正社員と待遇の違い

では、正社員とパートタイム派遣ではどのような待遇の違いがあるのでしょうか?ここからは、正社員との待遇の違いをチェックしていきましょう。
正社員とパートタイム派遣ではまず、雇用主が違います。パートタイム派遣の雇用主が派遣会社となるため、ボーナスがない・交通費が支払われない・退職金がないのが通常でした。

しかし、2020年4月1日に大手企業が先行して施行され、2021年4月1日より中小企業に対しても施行された「パートタイム・有期雇用労働法」より、同じ会社で同じ仕事をしている場合には、不合理に待遇差を設けることができなくなりました。
そのため、これまで時給に上乗せされているため、支給されていなかった交通費が支給されるようになったり、退職金がもらえるようになる可能性もでてきました。現在すべての企業で実施されているわけではありませんが、今後、正社員との待遇差がなくなることが期待されています。