一般職の人にとって、毎年年末年始は長期休みが確保されています。今回の年末年始は一般的に、12月29日から1月3日の6日間、長い人だと10日以上の連休を取る人も。
長年飲食業界に身を置いてきた私にとっては羨ましい限りです。土日に仕事が休めない職種柄、大人になってからできた友人も飲食業やサービス業がほとんどです。もちろん夫も根っからの飲食業。そんな私が飲食業界の人なら共感してくれる?……かもしれない、年末年始の「あるある」をご紹介。年末年始も頑張る飲食業の人へ、感謝の気持ちを込めて。
年末年始の飲食業あるある、行ってみましょう!
■ 年末年始の長期休暇は「夢のまた夢」
年末年始に限らず、お盆やゴールデンウィークなど、長期休暇に連休を取れることはまずありません。みんなが休んでいる時こそ、飲食店は忙しいのです。連休どころか、年末年始は休みなしの人もいるのではないでしょうか。
特に、商業施設に入っている飲食店の年末年始は、年末の大バーゲンや年始の初売りなど、猫の手も借りたい忙しさ。連休が欲しいなんて、とても言える空気ではありません……。
■ 家族の集まりに参加できなくて怒られる
これも飲食業の人なら一度は経験があるはず。家族や親戚が集まる年末年始こそ仕事が忙しい飲食業は、自分だけ集まりに参加できないことも。仕事だから仕方ないのだけれど、毎年続くとなぜか怒られる羽目に。
本当は参加したい気持ちをぐっと堪えて、今日も仕事にでかけます。特に既婚者は辛いですよね。