目次
医療秘書のやりがいや大変なこと
医療秘書の魅力

医療秘書のやりがいや大変なこと

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

では、医療秘書の仕事で得られるやりがいと、逆に難しいと思われることを紹介します。両方の面をしっかりと理解し、自分に向いているかどうかを見極めましょう。

医療秘書のやりがい

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=引用:日本医療事務協会、『工具男子』より引用)

医師や看護師の仕事はとてもハードであり、病院によってはまともに休めない多忙な職業です。そんな医療スタッフの仕事を支える重要な存在である医療秘書、これからの医療には欠かせない存在になることでしょう。

スケジュール管理や事務作業、来客対応など医療秘書の仕事によって、現場の負担が軽減され、医師や看護師が医療行為に集中できるようになります。

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

一緒に働くスタッフから感謝されることもあり、頑張っている人を支えるのが好きな方、縁の下の力持ちを目指す方には、大きなやりがいを感じられる仕事でしょう。

また、医療秘書は、来客対応や事務作業などの一般的な秘書業務以外にも、学会発表の準備や研究データの入力など、仕事を通じて医学の知識や技術の進歩に貢献できる仕事なので、医学に興味があり、仕事を通じて社会に貢献したい方にとっても、やりがいのある仕事といえるでしょう。

医療秘書の大変なこと

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

医療秘書は、医師やスタッフ、患者、施設関係者など、多くの人と関わりながら仕事をします。職場によっては、それぞれの人の考え方の違いや、仕事へのこだわり、相性など、実務以外で気を配らなければならない場面も多くあります。そんな中、自分も幅広い業務をこなし、業務が重なると、大変で厳しいと感じることもあるでしょう。

医療秘書の魅力

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

それでは、最後に医療秘書という仕事の魅力について解説します。どうしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

医療秘書の魅力①経験を積めば転職に有利

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

一般事務職よりも専門性が高いため、再就職や転職に有利な仕事と言えるでしょう。医療秘書としての経験を積めば積むほど、より条件の良い病院へ転職できる可能性が高くなります。結婚や出産で退職や休職などの心配がある女性にとっては、ありがたい仕事といえます。

医療秘書の魅力②将来性がある

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

病院の数が増え続ける限り、医療秘書は必要とされる仕事です。もちろん現在の少子化を考えると、遠い将来、病院が少なくなっていく可能性は大いにあります。しかし、それまではまだかなりの時間がありますので、しばらくは需要の高い仕事であることは間違いないでしょう。