医療秘書は医療機関において医師や看護師のサポート業務を行っており、医療従事者には欠かせない存在として、ますます需要が高まっている仕事です。今回は、医療秘書という仕事にフォーカスを当て、その仕事内容や給与相場について解説していきます。医療秘書になるにはどうすれば良いのか、どんな資格が必要なのか、医療に携わる仕事は自分に向いているのか、などのポイントも併せてご確認ください。

目次
医療秘書とは
医療秘書の基本的な仕事内容

医療秘書とは

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=引用:日本医療事務協会、『工具男子』より引用)

医療秘書は、病院やクリニックで医療サービスの提供をサポートする仕事です。医療秘書は、医師や看護師のように、患者さんに直接医療や看護を提供するわけではありません。とはいえ、入院や通院の際に、患者が適切なケアや治療を受けられるよう、医療現場でさまざまな役割を担っています。

医療秘書と医療事務の違い

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=引用:TAC、『工具男子』より引用)

医療事務と名前が似ている仕事に「医療秘書」があります。では、医療秘書と医療事務はどう違うのでしょうか?まず、医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で、主に患者さんの受付や会計、診療報酬の計算やレセプトの作成などを行う仕事です。

それに対して、医療秘書は主に医療機関で働きますが、患者さんと接する仕事以外にも、情報管理や秘書業務で医師や看護師をサポートする仕事もあります。そのため、医療秘書の業務範囲は、医療事務員よりも若干広いといえます。

ただし、職場によっては、医療事務が秘書的な役割も担うこともあります。就職・転職活動中の方は、求人情報誌や面接などで仕事内容を確認することが大切です。

医療秘書と医療事務作業補助者の違い

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=引用:TAC、『工具男子』より引用)

「医療秘書」と「医師事務作業補助者」は同じ職種を指して用いられています。病院によっては、「医療クラーク」、「メディカルアシスタント」などと呼ばれることもあります。こうした業務に携わる人は、いわゆる「医療事務」の仕事とは異なり、医師や看護師の代わりに処方箋の発行やカルテの入力作業などの事務作業を担うのが仕事です。

医療秘書の基本的な仕事内容

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

医療秘書は、医師や看護部長など患者さんの応対で忙しい医療従事者を事務面でサポートするのが主な仕事です。秘書という名前からも分かるように、医師のスケジュールを管理することから、電話対応、データ管理、処方箋の発行などさまざまな仕事を担当しています。

そのような意味で、職場は病院やクリニック、介護施設等の医師や看護師が働く施設とはいえ、一般企業の秘書が行う仕事内容に似ているといえます。

医療秘書に向いてる人

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!
(画像=『工具男子』より引用)

人をサポートする仕事なので、相手を気遣うことができる人が向いています。また、指示されていない場合でも、自発的に行動できることも必要です。

もちろん、医療秘書は、自分の担当する診療科を理解する必要がありますし、専門的な医療知識や事務処理能力の高さも重要です。

また、院長秘書の場合は、英語力が求められることもあります。医師や看護師をはじめ、多くのスタッフと仕事をするため、コミュニケーション能力も重要です。