ハローワーク(職安)は、主に仕事の斡旋を行う機関で国が運営しています。ハローワークを初めて訪れる方は、不安に感じることも多いはずです。この記事では、ハローワークに行く時に必要な持ち物や登録方法を目的別にご紹介していきます。また、初めて行く時の服装などにも触れているので参考にしてください。
目次
そもそもハローワーク(職安)とは?
ハローワークに初めて行く時に必要な持ち物【目的別】
そもそもハローワーク(職安)とは?

ハローワークや職安という言葉は聞いたことがあっても、「どのような機関なのか知らない」または「行ったことがない」という方もいるのではないでしょうか。ここでは、ハローワークとはどのような機関なのかという問に答えていきます。
ハローワークとは

ハローワークの正規名称は「公共職業安定所」で国によって運営されています。主に職業紹介事業を行っており、求職者も人材を求める企業も無料で利用することができます。職業紹介事業以外には、以下の転職や就職に関する様々な業務を行っています。
- 窓口による相談
- 適性検査や自己分析
- 職業訓練に関する相談
- 面接練習や履歴書の書き方のサポート
- 紹介状の発行
- 企業への問い合わせ
- 失業保険の手続き
ハローワークで仕事を探すメリット

ハローワークが取り扱う求人は、正社員だけでなくフルタイムパートや学生長期アルバイトを含むパート求人・短期アルバイトや1日2,3時間から8時間までの臨時雇用求人などいろいろな雇用形態に対応しています。地元の求人を多く扱っているため通勤に時間をかけたくない方には特におすすめです。

また、求職者や人材を求める企業も無料で利用できる点もメリットと言えるでしょう。ほかにも、無理やり仕事を進められることがない・自分の意思を尊重してもらえる・不採用の理由が聞けるといったこともメリットにあげられます。
しかし、自分から積極的に動かなくてならない・地元の企業が多いため大企業が少ない・職員の対応にばらつきがあるといったデメリットもあります。
ハローワークに初めて行く時に必要な持ち物【目的別】

ここまでは、ハローワークで仕事を探すメリットについて詳しく解説してきました。ここからは、ハローワークに初めて行く時に必要な持ち物や登録方法を目的別にみていきましょう。