初冬のオフショアジギングでヒット率の高いサワラ。ナブラ目掛けてルアーを投げると、簡単に食い付いてくる。ただ、身持ち時間が短く、鮮度を保つのが難しい。今回は時短&ズボラレシピ「サワラの西京焼き」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
西京焼きとは
みそとみりんなどで作っただし(たれ)に、魚の切り身を漬け込み、焼いて食べる魚料理。京都などから伝わる日本料理で、サワラの西京焼きが代表的。
だしの作り方次第で、どんな魚にでも合うことから、最近では”最強焼き”という料理人もいる。日本人好みの味だ。
釣り場での下処理
釣れたサワラは、ナイフなどを使って絞め、すぐにクーラーに入れる。この時、クーラーに海水を多めに入れ、たっぷりの「潮氷」にする。魚全体が氷水にしっかり浸かっていることが大事だ。
自宅での下処理
自宅へ持ち帰ったサワラは頭と尾っぽを切り、わたを取る。

(画像=頭を落とす(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)
そのまま3枚におろして刺し身や炙りといった生食で食べるのが理想だが、釣りから帰ったあとは疲れて、下処理までがやっと。

(画像=尾っぽを切る(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)
翌日に持ち越す場合は、下処理したサワラをキッチンペーパーに包み、ラップをかけてチルドに入れておく。

(画像=キッチンペーパー&ラップで一旦保存(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)