目次
Googleスプレッドシートのカスタム数式を使って隣のセルや複数行条件付き書式を行う方法
Googleスプレッドシートの別シートと比較する条件付き書式の使い方
Googleスプレッドシートのカスタム数式を使って隣のセルや複数行条件付き書式を行う方法
Googleスプレッドシートのカスタム数式を使えば、隣のセルや複数行条件付き書式を行うことも可能です。まずは、隣のセルを連動させる設定について解説します。

例えば、上記のGoogleスプレッドシートで、科目の欄に数学が選択されている場合、課題欄の文字を太文字に、背景色を黄色に設定するとします。
まずは、科目のセルに連動させたい隣のセルを選択します。

「セルの書式設定の条件」から「カスタム数式」を選択。下の記入欄に、以下の関数を入力します。
=$D5="完了"
適用されていることを確認したら、完了ボタンをクリック。これで、隣のセルを連動させた条件付き書式設定は完了です。
次に、複数行条件付き書式の設定方法を解説します。例えば、プルダウンで「完了」が選択された場合に行をすべてグレーアウトしたい際に活用可能です。

まずは、複数行条件付き書式の設定範囲を定めます。今回は、5行から下がすべて適用範囲となるので、大きく選択します。

「セルの書式設定の条件」から「カスタム数式」を選び、下に表示されている「値や数値」の記入欄に以下の関数を入力します。
=($D5="完了")

D5のプルダウンを「完了」に変更したところ、行全体がグレーアウトしました。これで条件付き書式設定ルールが反映されていることを確認。設定は完了です。
Googleスプレッドシートの別シートと比較する条件付き書式の使い方
数値などを管理している場合、別シートと内容を比較して色付けを行いたいと思うことがあるはずです。条件付き書式を活用すれば、2つのシートの差分もわかりやすく表示させられます。

比較したい箇所を選択し、右クリックで「条件付き書式設定ルール」を呼び出します。

もしくは、「表示形式」> 「条件付き書式」として条件付き組織のページを開くことも可能です。

「セルの書式設定の条件」を「カスタム書式」にし、下に表示される入力欄に以下の内容を記載します。
=A1<>INDIRECT("科目!"&CELL("address", A1))
「完了」ボタンを押して適用させれば設定は終了。今回、「科目」と入れた部分には、比較したいシートの名前を入れてください。あとは、差分にきちんと設定内容が反映されているかを確認しましょう。