目次
+共有されたGoogleスプレッドシートが編集できない場合の対処法
+Googleスプレッドシートの共有の仕方を覚えて、共同編集できるようになろう
+共有されたGoogleスプレッドシートが編集できない場合の対処法
「スプレッドシートを共有されたけれど、なぜか編集できない」という場合は、以下の3つの方法を試してみてください。
対処法1.共有後の設定が保存されているか確認してもらう
共有されたGoogleスプレッドシートが編集できない場合の対処法の1つ目は、共有後の設定が保存されているか確認してもらうことです。
編集権限がないと、シートは見れたとしても編集することができません。「権限の設定をしたと思ったのに、保存されていなかった」なんてことはよくあることです。
権限を持っている人に、共有後の設定が保存されているか再度確認してもらうように連絡を入れることをおすすめします。
対処法2.ログインしているアカウントが正しいか確認する
共有されたGoogleスプレッドシートが編集できない場合の対処法の2つ目は、ログインしているアカウントが正しいか確認することです。
「なぜかGoogleスプレッドシートを見ることができない」と思っている人は、ログインしているアカウントと、共有の際に使用されたアカウントが異なる可能性があります。
複数Googleアカウントがある人は、アカウントを間違っていないか確認してみましょう。
対処法3.Googleスプレッドシートをリロードする
共有されたGoogleスプレッドシートが編集できない場合の対処法の3つ目は、スプレッドシートをリロードすることです。
権限の変更が保存される前にスプレッドシートを開いていると、権限が正常に付与されないことも。
まずは、開いているGoogleスプレッドシートをリロードして、もう一度編集できないか確認してみましょう。
+Googleスプレッドシートの共有の仕方を覚えて、共同編集できるようになろう
本記事のまとめ
- Googleスプレッドシートは、メールやURLなどで共有できる
- セルの保存の仕方や共有の削除の仕方などを活用する
- 「=IMPORTRANGE」で別のスプレッドシートから情報を持ってこれる
本記事ではGoogleスプレッドシートの共有の仕方や、セルの保護の仕方などをご紹介しました。
Googleスプレッドシートの共有の仕方は一度覚えてしまえばとても簡単です。積極的に使って、共有方法を覚えておきましょう。
本記事を参考に、Googleスプレッドシートを共有して共同編集してみてはいかがでしょうか。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点