Googleドキュメントで画像やPDFファイルを文字起こしをする方法

Googleドキュメントでは、画像やPDFファイルに書かれている文章を文字起こしすることが可能です。

以下では、Googleドキュメントで画像やPDFファイルを文字起こしをする方法についてご紹介します。

STEP1.Google Driveにデータを開く

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

まずは、Google Driveに文字起こししたいデータをアップロードするために、Google Driveを開きます。

文字起こしできるファイルは以下の形式のものです。形式が違うものは文字起こしできないので注意しましょう。

文字起こしできるファイル形式

  • PNG
  • JPEG
  • GIF
  • PDF

また、ファイルサイズは2MB以下でないと文字起こしできないことを覚えておきましょう。サイズが大きすぎる場合は、圧してからアップロードしてください。

STEP2.「新規」ボタンをクリックする

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

Googleドライブにアクセスしたあとは、次に左上の新規と書かれたボタンをクリックしましょう。

STEP3.ファイルアップロードをクリックする

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

新規と書かれたボタンをクリックすると、上記の画像のような画面が出てきます。

上から二番目のファイルアップロードをクリックし、アップロードするファイルを選択しましょう。

STEP4.ファイルアップロードを完了する

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

STEP3が正常に完了すると、右下にアップロード完了の通知が来ます。

STEP5.「アプリで開く」にマウスカーソルを合わせる

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

文字起こししたいファイルの上で右クリックを押すと、上記の画像のような画面が出てきます。

上から二番目の「アプリで開く」にマウスカーソルを合わせるか、クリックをして展開してください。

STEP6.Googleドキュメントをクリック

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

最後にGoogleドキュメントと書かれた文字をクリックすると、Googleドキュメントで文字起こしできます。

Googleドキュメントで動画を文字起こしをする方法

GoogleドキュメントではYouTubeやいつも見ている動画を文字起こしすることも可能です。

Windowsの場合と、MacBookの場合では動画を文字起こしする方法が異なります。

Windowsの場合

まずは、Windowsの場合の文字起こしのやり方についてご紹介します。

Windowsの場合の文字起こしのやり方

  • STEP1.スピーカーアイコンをクリックする
  • STEP2.サウンド設定を開く
  • STEP3.関連設定からサウンドコントロールパネルを開く
  • STEP4.サウンドコントロールパネルの録音をクリック
  • STEP5.ステレオミキサーを右クリックし有効にする
  • STEP6.OKボタンを押し、設定を保存する
  • STEP7.Googleドキュメントを開き音声入力を行う

Macの場合

次はMacからの文字起こしのやり方について詳しくご紹介します。Macの場合は、ソフトをインストールする必要があります。

おすすめのソフトは「BlackHole」です。ダウンロードするためにメールアドレスが必要になりますが、動作の安定性が優れています。

ソフトをインストールしたら以下の手順で進めましょう。

MacBookで動画の文字起こしをする方法

  • BlackHoleをインストールする
  • Audio MIDI設定を開く
  • BlackHole◯chをクリックする
  • このサウンド入力装置を使用をクリック
  • 「複数出力装置を作成」をクリック
  • サイドバーの「複数出力装置」をクリック
  • 「MacBookのスピーカー」「BlackHole〇ch」のチェックボックスをクリック
  • Googleドキュメントを開き、音声入力する