目次
+【PC版】Googleドキュメントで文字起こしをする際に使用する「音声入力」の使い方
+【SP版】Googleドキュメントで文字起こしをする際に使用する「音声入力」の使い方
+Googleドキュメントで画像やPDFファイルを文字起こしをする方法
+Googleドキュメントで動画を文字起こしをする方法
+Googleドキュメントの文字起こしを使いこなせるようになろう

Googleドキュメントでどのようにすれば文字起こしができるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。

本記事では、Googleドキュメントの文字起こしの方法を、音声入力・画像やPDF・動画などに分けて詳しくご紹介します。

Googleドキュメントで文字起こしができるようになりたい人はぜひ参考にしてください。

本記事の内容をざっくり説明

  • Googleドキュメントで文字起こしをする際に使用する「音声入力」の使い方
  • Googleドキュメントで画像やPDFファイルを文字起こしをする方法
  • Googleドキュメントで動画を文字起こしをする方法

【PC版】Googleドキュメントで文字起こしをする際に使用する「音声入力」の使い方

会議や取材、インタビューなどで録音した音声を文字起こしする必要がある人もいるのではないでしょうか。

長い文章をタイピングしてまとめるのは手間がかかるため、Googleドキュメントの音声入力を使って文字起こしをすることがおすすめです。

パソコン版のGoogleドキュメントで文字起こしをする際に使用する「音声入力」の使い方は以下のとおりです。

STEP1.ツールから音声入力を選択

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

まずは、メニューバーにあるツールから音声入力をクリックします。

STEP2.マイクの使用の許可をする

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

次にマイクの使用の許可をしましょう。画面左上にある許可をクリックしてください。

マイクの許可をブロックしてしまうと、マイクの使用ができずに音声入力ができなくなるので注意してください。

STEP3.マイクのボタンをクリックして話す

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

マイクの使用許可ができたら、次は左上にあるマイクボタンをクリックして発声しましょう。

音声入力を読み取ってもらうためには、ゆっくりハキハキと話すことを意識することをおすすめします。

【SP版】Googleドキュメントで文字起こしをする際に使用する「音声入力」の使い方

普段パソコンを使用しない人や、出先で手軽に音声入力を使用したい人はスマートフォーンで音声入力をすることをおすすめします。

以下では、Googleドキュメントで文字起こしをする際に使用する「音声入力」の使い方をご紹介。iPhoneの場合にフォーカスしてご紹介しますが、Androidの場合もほとんど同じなので安心してくださいね。

STEP1.マイクのボタンをクリックする

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

まずは、Googleドキュメントのアプリを開いた状態で、赤枠で囲まれたマイクのボタンをクリックしましょう。

Androidの場合、機種によってマイクボタンの位置が異なります。しかし、マイクボタンの形は似たりよったりなので、マイクの形をしているボタンをタップしましょう。

STEP2.音声入力を有効にする

Googleドキュメントの文字起こし方法|画像や動画の文字起こし方法も合わせて紹介
(画像=『U-NOTE』より引用)

次に、「音声入力を有効にしますか?」という画面が出てくるので、「音声入力を有効にする」をクリックします。

STEP3.ボタンをクリックして話す

音声入力を有効にできると、あとは音声入力したい内容を流したり、話したりすることで簡単に音声入力ができます。